[p.1320][p.1321][p.1322][p.1323]
飛騨国治乱記
抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗らせ、此者ども入部すると雲ふ事もなく、代官お置しと見へたり、其節当国は、南北は四拾里、東西は弐拾里の真中にて、宜しき所は三福地にてや有けん、山城お構居たりと見へ、平家没落の後は国主なきが如く、野武士の強者共大将となり、五箇村拾箇村五百石三百石づヽ分領し、折々境お争ひ合戦止む隙なし、平家一門西海に落行、木曾義仲も亡び京都も北条時政守護の時分の事なりしが、平相国清盛の舎弟修理大夫経盛卿の妾、経盛卿の子のいまだ幼なきお懐にいだき、京近辺おさまよひしが、元来美人なり、宿縁にや北条此上郎お見始、とやかく相語らひ、彼孤子ともに鎌倉につれ下り、年月お送る、此子成長して元服する、江間小四郎輝経と名乗る、〈〇中略〉小四郎、時政卒去お幸ひ、謀叛の気色見えしかば、義時〈〇中略〉実朝の上意と号し、小四郎お飛騨国え流す、則高原殿村に留り居住す、〈〇中略〉小四郎子孫十七代迄績と雖も、十五代迄は武道にうとき故か、銘々名お知らず、十六代左馬頭時盛武勇たくましき故か、高原郷お手下の者となし、尚三千石お不足として越中へ切入、新川郡七万石お切随へ、中地山に城郭お構へ、武威お振ひ給ひけり、輝盛時代になりても、弥以て繁昌なり、是は時盛の嫡子なり、常陸之助輝盛と雲ふ、輝盛智恵お廻らし、甲斐の信玄に随ひ、治国のほ、そおかたくしたまう、然るに其昔平家も亡び、源氏も三代にて久からず、北条も九代にて没落し、後醍醐天皇二度天丁お取給ひ、諸国に司おすへ置給ふ、当国にも姉小路宰相頼鑑朝臣お国司に被成、建武二年、小鷹利郷信包の城に住給ふ、是も二代三代は名お知らず、四代目は参議中将藤原霊鑑朝臣〈〇飛州軍覧記作尹纜〉小島の城にも住給ふ、是迄は国中静なり、然れども新田楠打死し、南朝の宮方日々に衰へ、足利尊氏天下お取る、されどもいまだ一統せず、仍て当国は暫く無事なり、漸く尊氏三代目鹿苑院義満の代に至て、飛騨征伐有べしとて、朝倉左衛門尉、甲斐小太郎、京極近江守、小笠原信濃守被仰付、〈〇中略〉国司霊鑑大に驚き、俄に国中の武士お駆催し防戦ふと雖ども、終に責崩され、応永八年八月六日落城にて、国司霊鑑は朝倉家臣井上新兵衛と雲者に討とられ給ふ、仍て国司四代目にて亡びけり、其間年数凡八拾三年也、其後当国は甲斐小太郎持分の様にて有しかども、得と治るという事もなし、漸年月押移りて、〈〇中略〉織田信長しばし天下お取るといへども、弐拾余箇国の主にて尾州に居住す、永禄の頃は、甲斐に信玄、越後に謙信、安芸に毛利輝元、越前に朝倉義景、近江に浅井備前、其外諸国に弐箇国三箇国の大名多く、互に国お争ひ、自然と天下お奪ひとらんと、蜂のごとくに起り謀る計り也、其間にはさまりし当国、山国故か隣国よりかまふ者もなし、依之在々所々に鋒お争ひ、境お奪ふ計也、其中にも益田郡桜洞之城には、江州宇多源氏佐佐木の末葉多賀太郎子孫に、三木大和守直頼、息右衛門督、〈後入道して玄山と号〉其子右京大夫自綱入道常休庵、益田郡お治たり、家臣右近将監、堀越前守とて能侍有り、吉城郡小鷹利城には牛丸又左衛門重親、一家五拾余人士卒百人計楯籠、杉崎の城には小島時光、塩屋筑前守、向井右近大夫等楯籠、田川帰雲城には内島兵庫頭氏浬、川尻備中守、山下豊前守楯籠、一之宮には右衛門大夫三宅居住す、江名子村には畑六郎左衛門休高居住す、猶杉崎江名子一之宮共に小身、各三木幕下のごとくにて暮しけり、一宮右衛門大夫は、自綱妹婿也、其内塩屋筑前守は、勇気強、手勢計にて、越中へ討入、越後謙信に通じ、笹津近辺お切随へ、猿倉の城に居住して、天正四年の春雪消しかば、上杉謙信お招、越中へ引込、所々相働、筑前守先懸にて、中地山に籠所之江間家来お追払、直に飛騨へ責入、先づ江間が殿村之城之留主居お責る、此時江間一家過半討れ危かりし所に、兼々謙信加賀お乗取望有之故、越中に軍勢お置れしが、此者共より注進しけるは、君飛騨へ御越之儀、金沢へ知れ候よしにて、加賀勢後お取切らんと責来るよし風聞有之由、早々御引取被成可然奉存候と申来りければ、謙信江間お捨て直に越中へ引取、加州へ御馬進候由依之江間無恙忍へたり、織田信長伝聞、前田又左衛門利家お先鋒にて、柴田修理亮、同伊賀守、佐久間玄蕃、金森五郎八原彦次郎お差向らる、加州宮之腰にて対陣に及、相方相軍にて引退し也、其後越中の諸将塩屋お悪て、謙信越後へ引れし後にて、一党して猿倉お一時に責崩し、塩屋お討取る、此所にて塩屋一家不残亡びけり〈〇中略〉 慶長五年、関け原陣有之、此時美濃郡上八幡之城主は稲葉右京亮一徹斎、石田方と見へけるゆへ、法印父子是お責んと、郡和良之住遠藤左馬亮慶隆金森父子両家にて取かけいとみ戦ひ給ふ遠藤氏は若き大将にてまします故、急勝負お決せんとはやり過給ふ間、城より射出し給ふ、弓鉄炮に当り、能侍数多射せ引退給ふ、長近卿御覧被成、彼是と軍卒に悪口させ、敵おおびき出し、陽にひらき、中お態とわらせ、引包んで突立、透間あらせず責給へば、城の軍兵扠はたばかられしよと気お付、脇目もふらず戦へば、金森方にも打死手負出来、城方には猶又大勢死せしかば、互に戦ひ疲れ、両方さつと引、城方には門お閉て出合す、金森方は手負お介抱して陣屋へ引、暫合戦はなかりけり、猶軍は金森方勝たりといへども、能武士数多く失ひ給ふ、〈〇中略〉又大坂陣には生捕八人、首数百五十二、金森手へ打取給ふ故、傍之高名軍忠によつて、改五万石之大名に成給ふ、美濃上有知四郡、金田一万二千石、飛騨二万八千石御知行被成候、然るに慶長十三年申八月十二日、法印長近郷御逝去被成、則金竜院殿と奉号、〈〇下略〉