[p.1333][p.1334]
飛州志
一緒歴
凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、出雲守重頼、長門守頼直、飛騨守頼業、出雲守頼時居之、然るに元禄五年壬申、官命あつて、頼時羽州上山の城に移さる、〈其先長近、飛州奉命天正十年壬午より、頼時得代元禄五年壬申迄、年数凡百十余年、世数六代なり、其後同十年丁丑、又濃州郡上の城に移さる、〉自是此国官治と成て、高山の城は加賀宰相菅原綱紀に命ぜられ、賀士交代して守る事四年、同八乙亥に至れり、則同年城お毀つ、此時州内の田畠の経界お正くせんことお、濃州大垣の城主戸田采女正藤原氏定に命ぜられ、元禄七年甲戌より八年乙亥迄、家士お遣して戸籍お改め、石計四万四千一百五石余と成れり、元禄五年より同九年丙子迄、伊奈半十郎源忠篤命お奉じて国務お預り、高山の古墟に始めて治所の経営して、是お高山の庁村と雲、〈通称陳屋、或曰役所、〉同年より宝永六年己丑迄、其子半左衛門忠須、同年より正徳四年甲午まで其嗣半左衛門忠達、同年より享保五年庚子まで森山又左衛門藤原実道、同年より同六年辛丑迄都筑藤十郎藤原政直、増田太兵衛源備道、同年より同九年甲辰迄亀田三郎兵衛源三修、同年より同十二年丁未迄長谷川荘五郎藤原忠国、皆其御代官お奉ぜり忠国奉命の後、故墟の外、古宅等の跡お田畠に度尺して、百六十二石余増加ふ、今の石計四万四千二百六十七石余となる、此時合国の人別男女僧俗六万八千三百六十九人、同戸数一万一千九百九十一あり、並に座頭瞽女一百三十人、穢多の類二百八十二人、〈但座頭以下の類は、国に生れ住する所の其員お識す、是国食お不費が為に、此類のもの無謂他州より来り住す事おば、其首長たる者制止す、〉牛馬の数七千四百十六匹也、又人別の外に地役人と号し、官米お食て土著するもの八十四人、各賜俸口数人々不同、土地山林の事に預り、合国三十一箇所の番所お交代して守る、同十二年丁未より、〈忠崇〇藤原〉奉りて、今年に至れり、以往は毎歳の秋、治所に来りて、年税の事お沙汰し、民の訴お聞けり、然るに元文三年戊午、始めて其地に居住し、其治お致すべきの旨官命ありて、自是在国と成れり、