[p.1341][p.1342]
本朝俗諺志

毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あり、常の百姓より一階おとり、縁組などはせぬ事也、本尊は多く大津絵の十三仏也、小き石地蔵も有、