[p.1350][p.1351]
信府統記

安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶ゆ、是より北へ焼岳迄の間も国境知れず、〉 焼岳、峯通国境、〈飛騨国にては硫黄岳と雲ふ、是より北、越中、飛騨、信濃三国境の山までの間、国境知れず、〉 越中、飛騨、信濃の三国境は、深山にて山名も無し、峯より東面は信濃国なり、西の方にて、南は飛騨、北は越中国とす、〈是より北へ、信濃国と越中国との界は、山深く嶮阻なる故、通路なし、但し山中に、だいら川と雲ふ川あり、是お界とするなり、だいら川は、加賀川の入にて、野口沢、本谷の北、すばり越と雲辺より奥へは通路なし、此すばり越の辺までも、山師杣人の外は行くことなし、夫より此方に、さら〳〵越と雲所あり、昔し天正年中、信長公の臣佐々内蔵助、越中国より、此さら〳〵越お通りて、当国へ来ることありしと雲伝へたるは、此辺お越て、加賀川に沿ひ、野口村の方へ出てたりとかや、だいら山より、越中国立山の、信濃堂などいふ所見ゆ、山伝ひに、立山まで五里許りもあるべきなり、是より越後、越中、信濃三国界までの中も国境分明ならず、〉 越後、越中、信濃三国境、〈此所も山の名なく、亦通路もなし、東面は信濃国なり、西の方にて、南は越中、北は越後国なり、此山中、層岳重峰、何幾といふ数知れず、信濃国の中は、大山名ある岳々下に記す、三国界の山より北へ、乗鞍岳までの間も、国界知れず、〉 乗鞍岳、峯通お国境とす、〈越後国にても同名、此所より、蒲原、古沢、姫川へ落口の所まで、山は峯通り、川は中央お以て国界とす、乗鞍け岳の名、松本領の中に三所あり、一は前に見えたる、南西の隅にある山なり、一は此山にて、越後境にあり、又一は信濃国中の山にて、即ち安曇郡大町与塩島新田村の西北にあり、是よりは南に当る、享保七年、山見通しのこと、仰蒙りたる山の一なり、委く大町与山の部類に載す、〉 横前鞍岳〈越後国にても同名、此岳乗鞍より北に当れり、其間に、風吹といふ峯あり、此風吹は乗鞍と、横前との前山にて、越後国へは隣らずと見えたり、〉 えびらが峠〈越後国にても同名、此峯横前鞍岳より、子丑に当る、又安曇郡来馬村よりは西なり、大綱橋よりは未申の方に見ゆ、此峯より北は越後領なり、是より東往還の路の左に、古沢とて川あり、越後分、蒲原村も、路より左にて、西の方なり、此辺より雨飾山までの国境、元禄十五年、総方の百姓諍論に及び、御裁許ありて相究りたる地なり、委くは御裁許の記に見えたり、〉 蒲原、古沢、此川中央国境、〈此沢川は未の方の山裏より出て、寅の方へ流れ、大綱橋の少し上て姫川へ落つ、此落合よりかくま沢まで、姫川の中央国境なり、〉