[p.1358][p.1159]
信府統記
二十四
正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近之儀御訴訟に罷出、 御裁許 信州筑摩郡上波多村、下波多村、新村、三溝村訴趣、正徳二辰年より、中仙道贄川、奈良井、薮原、宮之腰四け宿へ、助人馬出之候処に、村方困窮、其上道程も遠、令難儀之間、同国同郡野溝村、平田村、百瀬村、上瀬黒村、下瀬黒村、竹淵村は、道程も近く、無役村に候間、助人馬役引替候様に仕度之旨申之、相手六け村答候は、村方素田にて、牛馬所持候者も少く、漸作馬計にて、役儀勤候様成馬無之、難儀仕之旨雖申之、自余助郷に類多き事故、難立事候、依之立合絵図申付候処に、双方相対之上、右四け宿之内、贄川迄致撿地、相改絵図差出候付、再応遂穿鑿之処、三溝村より七里三十二間之道一筋、百瀬村より六里四町廿七間余之道一筋、野溝村より六里十町十三間余野道一筋有之、何も道程近候付、三溝村助郷高八百五十四石之分、百瀬村高八十石、野溝村高五百三十石、平田村高五百三十七石、内二百四十四石、合八百五十四石引替之上、新村より七里十三間之道一筋、六里十町十三間余之道一筋有之、道程近く候条、上新村助郷高二百八十一石之分、平田村高五百三十七石之内二百八十壱石引替之、上波多村より道二筋平均之六里三十一町十九間余、平田村より六里十町十三間余道一筋、竹淵村より六里十五町十五間道一筋、上瀬黒村より六里十八町五十四間之道一筋有之、何も道程近候付、上波多村助郷之高四百五十七石之分、平田村高五百三十七石之内十二石、竹淵村高二百八十八石、上瀬黒村高二百九十七石之内百五十七石、合四百五十七石引替之、下波多村より道二筋平均之六里廿町八間、上瀬黒村より六里十八町五十四間、道引合候処に、過分之違も無之候付、下波多村助郷高六百四十三石之内にて、五百廿八石上瀬黒村引替、残石百四十石之内にて百十五石、合六百四十三石、高割申付候条、右助郷高、都合二千二百三十五石お以て、向後人馬役可勤之、下瀬黒村は、六百廿町三十間余之道一筋有之、下波多村へ引合、道程少々遠候付、割替之不及沙汰除之候、仍助郷帳面今般改之、右四け宿へ渡置之間、守其旨、来申の二月より、書面之通、助人馬役可勤之、仍為後証立合絵図令裏書、双方へ下置之条、永不可違失者也、 正徳五未年十一月 荻源左衛門〈〇下略〉