[p.1381]
信府統記
二十四
御裁許記〈〇中略〉 元禄十丁巳年、麻績組同町市野川村永井村と更科郡八幡村郡村、志川村、羽尾村四け村と山論御裁許、 信州筑摩郡松本領、麻績村(○○○)、市野川村永井村(○○○○○○○)と、同国更科郡松代領、八幡村(○○○)、郡村(○○)、志川村(○○○)、羽尾村(○○○)諍論之事、 麻績、永井、市郡川三け村百姓訴候は、いぎれより湯光坊土橋、三つ嶺、小坂、九折道、ぜごが池、菖蒲池、屏風岩、中尾、釣根、冠著岳、境之由申之、八幡、郡、志川、羽尾四け村百姓答候は、小高柄峯より樋け峯、猿け馬場峠、三つ峯、風越山峯一本松、冠著岳、境之由申之、遂糺明処に、双方申所不分明、依之撿使三上半兵衛、完倉与兵衛撿分之上、いぎれより湯光坊、土橋、三つ峯、風越山峯、鷲岩、一本松海道限之、冠著岳迄郡境相定候、墨引之外、東北に有之畑八枚、境不慥に付、開置候と相見条、向後可荒之次に、札山内山、雖及異論、証文証跡無之、柴草多有之方は、内山と相見候、其上見通境用之中尾根より一本松迄、札山境相立候、且又羽尾村百姓申候は、永井村地内之山、為請納山由申之、永井村百姓札山の由答之令吟味処、松代領仙石(○○)、須坂(○○)、若宮(○○)、徳間(○○)四け村百姓、新山札請取由、永井村へ証文出之条、羽尾村も山札、致所持、永井村之山へ入候と相聞候、柴草茂り候分は、永井村内山に相極、口あき岩の尾根より、道心が峯迄、絵図之面墨筋お引、各加印判双方へ下置間、不可再犯者也、 元禄十年丁丑七月廿二日 荻 近江〈〇下略〉