[p.0006][p.0007][p.0008]
日本地誌提要
二十七上野
沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反する、其将上杉憲房おして守護と称せしめ、其地お掠奪し、第四子憲顕に伝ふ、憲顕鎌倉管領足利基氏の執事職となり、群馬郡白井城に鎮し、子孫職お襲て、鎌倉山内(やまのうち)に居り、家隷長尾氏お守護代とす、五世憲実に至り、管領持氏と隙あり、将軍義教憲実お助け、持氏お滅し、憲実の弟清方お管領とす、持氏の子成(しげ)氏再び管領たるに及て、憲実の子憲忠お殺す、憲忠の弟房顕、本州お以て之に畔き、将軍義政に請て関東管領と称し、子顕定に至て、緑野郡平井城に移る、孫憲政に至り兵威日に衰ふ、天文二十年、北条氏康大挙して、平井お囲む、憲政越後に奔り、東境将士地お以て悉く氏康に帰す、独り箕輪城主長野業正、西境お守て相抗す、明年、上杉輝虎平井城お抜き、上杉の故臣お招撫し、永禄三年、厩橋沼田諸城お抜き、大半東境の地お取る、六年、武田晴信長野業盛お滅し、〈業盛は業正の子〉箕輪安中諸塁お陥れ、其地お略す、天正六年、輝虎卒す、武田勝頼厩橋沼田お掠取す、十年、織田信長武田氏お滅し、滝川一益お関東管領として厩橋に居しむ、信長殺せらるヽに及びて、城お棄てて西奔し、氏康の子氏政、遂に本州お取る、十八年、北条氏亡び、徳川氏関東に遷り、厩橋〈後前橋に作る〉お平岩親吉に、館林お榊原康政に、高崎お井伊直政に、沼田お真田信幸に、白井お本多広孝に、那波お松平家業に、小幡〈後松平忠恒〉お奥平信昌に畀ふ、広孝家乗転封の後、二塁皆廃す、厩橋は親吉甲府に転じ、酒井重忠封ぜられ、相伝る十世姫路に転じ、松平朝矩之に代り、後川越に移り、城廃す、慶応中、末孫直克再び川越より徙封、館林は康政三世にして白河に転じ、代封数氏にして、弘化中、秋元志(ゆき)朝に賜ふ、高崎は直政佐和山に移り、後亦封お易る者数氏、最後に松平輝貞封お受、沼田は天和中廃塁、後に土岐頼稔(とし)に賜ふ、其余州内封お受る者、吉井〈初菅沼忠政、後松平信清、〉安中〈初井伊直勝、後板倉勝清、〉伊勢崎、〈初稲垣長茂、後酒井忠寛、〉七日市、〈前田利孝〉凡て九藩、王政革新皆改て県とし、岩鼻県お置き吉井お併す、既にして皆之お廃して群馬県お置き、山田新田邑楽三郡は橡木県より兼治す、又群馬県お廃し、余十一郡熊谷県より兼治す、