[p.0040][p.0041]
日本地誌提要
二十八下野
沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝綱子孫宇都宮に居り、小山氏と相代て州守に任じ、紀清両党皆其下に隷す、朝政の弟宗政、長沼〈芳賀郡〉に城き、子孫之に居て、長沼と称す、源義家の孫義康、足利郡に食み、八世尊氏に至る、元弘の末、尊氏兵お率て西上官軍に降り、京師お復す、朝綱八世の孫公綱、建武中、勤王本州守護お賜ふ、既にして公綱の子氏綱、足利氏に附す、小山朝山〈朝政八世の孫〉独官軍に属し、孫義政に至るまで、宇都宮氏と接戦数次、弘和二年、足利氏満の軍と戦て敗死、足利氏、結城基光の二子泰朝おして小山氏お継がしむ、〈祇園城に居、天正の末祀絶ゆ、〉後、小山、宇都宮、長沼、那須、及下総の結城氏、八館の列に班す、足利成氏両上杉氏と相鬩ぐに及び、長沼成宗成氏お援ひ、兵敗れて出亡す、宇都宮氏独兵威日に強く、終に州主と称し、壬生、泉、山田、諸族皆来属す、天文中、那須氏と戦て大に敗れ、〈那須氏那須郡烏山城に居る〉諸族稍那須氏に帰す、北条氏亦州の南境お略し、宇都宮氏日に益衰ふ、豊臣氏東征、那須氏の地お収て、那須家臣大関高増お黒羽に、大田原晴清お大田原に封じ、那須氏おして僅に福原に食しめ、〈徳川氏に至り、黒羽太田原食邑故の如し、〉宇都宮国綱、独其旧封お全うす、〈拾八万七千余石〉慶長二年、亦罪お蒙り、其封お収て之お蒲生秀行に賜ふ、六年、徳川氏秀行お会津に徙し、奥平家昌之に代り、又数姓易封の後、宝永中、戸田忠真お封ず、〈後島原に転封、曾孫忠寛(とほ)復封〉、其余封お受る者、烏山、〈初松下重綱、大久保常春、〉壬生、〈初日根野正吉、後鳥居忠英、〉足利、〈戸田忠利〉佐野、〈堀田正敦〉吹上、〈有馬氏郁〉最後戸田氏の支族忠至お高徳(たかとく)に封ず、〈後下総曾我野に徙す〉凡て九藩、王政革新、日光県お置、既にして皆改て県となし、又廃して橡木宇都宮二県お置き、又宇都宮お廃して橡木に併す、