[p.0087][p.0088][p.0089]
日本地誌提要
二十九磐城
沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺、稗貫、紫波、岩手、〉劫略して衣川に拠、源頼義州守お以て鎮守府将軍お兼子、王命お以て之お討じ、数年にして賊尽く平らぐ、清原武則従て功あり、因て鎮守府将軍に拝し、六郡お領し、子武貞に伝ふ、寛治中、武貞の子家衡、其叔父武衡と倶に乱お作す、頼義の子義家、父の任お襲ぎ、伐て之お平らげ、家衡の異父兄藤原清衡おして州お守らしむ、清衡六郡お領し、鎮守府将軍に任じ、陸奥出羽の押領使となり、平泉に居、〈磐井郡〉遂に二州お攘取し、其女壻平成衡に岩城郡お与ふ、是お岩城氏の祖とす、清衡の孫秀衡州守に任じ、盤踞益堅し、子泰衡嗣ぐ、文治五年、源頼朝泰衡お誅し、葛西(かさい)清重お留守として二州お妥撫し、其将南部光行、〈糠部、岩手、閉伊、鹿角、津軽五郡お領し、糠部郡手加崎に居、糠部今の三戸郡なり、相伝る二十余世、慶長の初岩手郡盛岡に治す、〉中村朝宗〈伊達信夫郡お領す、伊達郡高子岡に居り、後西山城に移る、伊達氏是なり、〉佐原義連〈会津、大沼、耶麻、河沼四郡お領す、義連の孫光盛、蘆名氏と称し、会津郡に居、元中の初、黒川に城て治とす、今若松是なり、〉相馬師常〈宇多行方二郡お領す、宇多郡小高城に居、後宇多半郡伊達氏に奪はれ、行方郡越村城に移る、〉結城朝光等お分封し、〈白河郡朝光、下総に在て之お領す、孫祐広始て白河に移り、子孫世襲、〉岩城田村二氏仍故地お領す、〈田村氏、田村郡お領す、坂上田村麻呂の後胤なり、〉建武中興、源顕家州守に任じ、鎮守府大将軍お兼子、義良(のりなが)親王お奉じて、本州及出羽お兼知す、親王尋で大守に任ず、〈初国府に居り、後霊山城に移る、〉足利尊氏の反する、族弟家兼お以て探題となし、大崎城に居、〈加美郡、子孫、志田、玉造、栗原、加美、黒川五郡お領し、大崎氏と称す、元中の初、伊達氏黒川お奪ふ、〉家兼の従子斯波家長お州守となし、高水城に居、〈紫波郡〉二人皆官軍に抗して敗死す、俄にして顕家西上して戦死し、州族多く尊氏に応ず、独伊達行朝、〈朝宗六世孫〉南部信長、〈光行五世孫〉田村輝顕、結城親朝〈朝光五世孫〉官軍に屡す、興国元年、顕家の弟顕信州の介に任じ、白河に鎮す、四年、尊氏畠山高国お探題とし、二本松に居、〈安達郡お領し、世襲二本松氏と称す、〉霊山諸塁お陥れ、正平中、尊氏又吉良貞家お探題とし、塩松〈又四本松に作る〉に居り、〈安達郡〉高国と倶に州内お略定す、親朝等叛て之に降り、顕信西帰し、本州大半尊氏に帰す、〈貞家職お子満家に伝ふ、元中六年、満家罷帰、石橋棟義之に代り伝る数世、天文中、家臣大内宗政に纂せらる、〉既にして伊達氏漸く強大、行朝の子宗遠三郡お〈刈田、伊具、柴田、〉併せ、其子政宗五郡〈宇多、宣理、宮城、名取、黒川、〉及出羽一郡お取る、〈置賜郡〉元中八年、将軍義満本州及出羽お以て、鎌倉管領足利氏満に隷す、応永中、氏満の子満兼、其弟満貞お本州管領となし、篠川に鎮す、十八年、満兼の子持氏、南部守行お守護とす、時に源顕家の裔、津軽郡波岡に拠り波岡氏と雲、〈後南部氏に地お削られ、天正中、津軽為信に滅さる、〉永享の末、満貞持氏に党して敗死、嗣後州内統一する所なし、天文中、伊達政宗、六世の孫晴宗米沢〈出羽置賜郡〉に移り、兵勢益熾なり、将軍義晴以て探題となす、是時に方て、蘆名、相馬、南部、大崎、及田村、結城、大内、二本松、二階堂、〈岩瀬郡須賀川〉岩城、石川〈石川郡石川〉諸氏競起り、互に相呑噬す、天正の末、南部信直斯波氏の地お併せ、晴宗の孫政宗、二本松二階堂に氏お平らげ、蘆名お滅し、石川大内お降し、悉く其地お有して黒川〈会津郡〉に徙る、十八年、豊臣氏東征し、政宗の会津仙道の地お収て蒲生氏郷に賜ひ、黒川に治して、〈若松と改称す〉本州及出羽の守護たらしめ、結城、田村、大崎、葛西の地お没し、〈葛西晴信、清重の後なり、牡鹿、登米、桃生、本吉、気仙、磐井、胆沢、江刺八郡お領す、〉岩城相馬二氏の地、旧に仍り、南部津軽の封お定め、〈津軽氏は南部氏の被官、是より始て守牧に列す、〉葛西大崎二氏の故地お木村秀俊に賜ひ、関一政お白河に封ず、〈慶長十五年、一政徙封の後、代封せらるヽ者数氏文政の初、阿部正権(のり)に賜ひ、慶応中、棚倉に転じ城廃す、〉又政宗の米沢、及三郡〈伊達、信夫、刈田、〉お削り氏郷に加封し、秀俊の地お奪て、政宗に賜ふ、政宗終に治お仙台に定む、〈政宗領する所弐拾壱郡、蒲生氏領する所拾四郡、〉後蒲生氏お宇都宮に徙し、上杉景勝お封ず、関原役後、南部津軽相馬三氏封疆故の如く、白石お伊達氏に加封し、岩城貞隆の地お収め、景勝の封お削て米沢に徙し、再び蒲生氏お若松に封ず、〈六拾万石〉嗣無くして封除し、加藤嘉明之に代り、子明成に至て国除し、保科正之お封ず、〈後に松平と称す〉其余州内前後封お受る者、二本松、〈初松下重綱、後丹羽光重、〉磐城平、〈初鳥居忠政、後安藤信成、〉福島、〈初本多政長、後板倉重寛、〉三春、〈秋田俊季〉棚倉、〈初立花宗茂、後阿部正升、〉一関、〈初伊達宗勝、後田村宗良、〉泉〈初内藤政晴、後本多忠如、〉湯長谷(ゆながや)、〈内藤政亮〉守山、〈松平頼元〉下手渡(しもてど)、〈立花種善、明治元年、其孫種恭故封三池に復す、〉又南部の支封お八戸、〈南部直房〉七戸、〈南部信喜〉津軽支封お黒石と雲、〈津軽親足〉凡十八藩、明治紀元、王師北征、若松藩〈松平容保(かたもり)〉罪に伏し、其党伊達、南部、丹羽、阿部、田村諸氏削封差あり、本州お分て五州と為す、 磐城七藩、〈中村、棚倉、三春、泉、湯長谷、磐城平、守山、明治三年、守山常陸の松川に徙り、六藩となる、〉尋て按察使府お白石に設く、又之お改て角田県となす、既にして皆廃して県とし、又合併して平県お置き、磐前県と改称す、 岩代二藩、〈二本松福島〉尋で若松県お置き、福島藩〈板倉勝達〉お重原〈三河〉に徙し、福島県お置、既にして悉く廃し、又之お合併して、福島若松二県お置、 陸前一藩、〈仙台〉尋で石巻、登米二県お置、又石巻お登米に併せ、既にして皆廃して、仙台一関二県お置、又改称して宮城水沢と雲、 陸中二藩〈盛岡一関〉尋で江刺、胆沢、九戸、三県お置き、九戸お三戸と改め、既にして之お江刺に併せ、盛岡藩お廃して県となし、又悉く合併して盛岡県お置き、終に改称して岩手と雲、 陸奥四藩、〈弘前、八戸、黒石、七戸、〉尋で松平容保の子容大お斗南(となみ)に封ず、既にして皆改て県とし、更に合併して弘前県お置き、改て青森と称す、