[p.0110][p.0111][p.0112][p.0113][p.0114]
東京地学協会報告
国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず其国郡の一隅にありて、一も中間にあるものなし、〈武蔵の賀美郡は西北隅にあり〉又其後置郡の次第お考ふるに、賀美郡よりして、漸く北に進むお以て之お証すべし、元明天皇和銅六年十二月辛卯、新建陸奥国丹取郡、後玉造郡と改称す、即賀美郡の北にあり、〈神亀五年四月丁丑、改丹取軍団、為玉造軍団、此玉造と改称せし明証なり、然るに先輩丹取は名取の誤となす事、蓋此文に注意せざるものか、〉元正天皇霊亀元年十月丁丑、従陸奥蝦夷之請、於香阿村閉村、各建郡家、〈摘要〉此二郡は蝦夷叛乱の後、没せしものならん、香阿は其地お詳にせず、閉村は即後の閉伊郡の地なり、〈◯中略〉此時〈◯養老二年〉陸奥国は幾何郡ある事史に明文なしと雖も、今之お推考するに、賀美、玉造、黒川、宮城、名取、志太、柴田の七郡なるべしと思はる、志太の東北隣の小田郡は、或は既に置れしも知るべからず、色麻郡は下文に色麻柵とあれば、此時未だ建置せざるなり、且同時分国する所の、石城石背の広狭お比較して、今之お七郡の地と仮定せり、〈津軽、香阿、閉村等、諸郡は権置のものとして算入せず、〉養老五年十月戊子、割陸奥国柴田郡、置刈田郡、共に八郡なり、 石城石背二国の廃する国史に見えず、但神亀五年四月丁丑、陸奥国請新置白河軍団許之、とあれば、此時二国既に陸奥に併せられたるなり、〈分国より此年に至り十年なり〉是に於て十九郡あり、聖武天皇天平二年正月辛亥、陸奥国言、部下田夷村蝦夷等、永悛賊心、既従教諭、請建郡家于田夷村、同為百姓者、許之、共に二十郡なり、按ずるに、此建郡は即遠田郡なり、天平九年四月戊午の条に、差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄人遣海道雲々とあり、〈◯中略〉小田郡は志太郡の東北遠田郡の北にあれば、遠田郡より先に置かれしならん、其史に見ゆるは、天平二十一年四月条に、陸奥守従五位上百済敬福部内小田郡〈爾〉黄金在〈止〉奏献雲々とあり、之お合せて、共二十一郡なり、〈◯中略〉長岡郡は志田郡の北、新田郡の南にあれば、此時既に置れたるならん、合せて共に二十二郡なり、天平宝字四年十月に、陸奥国牡鹿郡俘囚外少初位上大伴部押入雲々とあれば、是より先き建置せしなり、共に二十三郡なり、 称徳天皇神護景雲元年十一月乙巳、置栗原郡、本是伊治城也、共に二十四郡なり新田、讚馬、色麻、富田、登米、五郡は此前後に置かれしものと思はる、合せて共に二十九郡なり、是より先天平宝字二年十月甲子、発陸奥国浮浪人、造、桃成城、光仁天皇宝亀二年十一月癸巳、陸奥国桃生郡牡生郡牡鹿連猪手、賜姓道島宿禰とあれば、此時既に桃生郡お建しなり、合て共に三十郡なり、桓武天皇延暦四年三月辛未、中納言従三位兼春宮大夫陸奥按察使鎮守将軍大伴宿禰家麻呂等言、名取以南十四郡、〈按ずるに、名取、柴田、刈田三郡、及ひ石城、石背十一郡なり、〉僻在山海、去塞塞懸隔、属有徴発、不会機急、由是権置多賀階上二郡、〈◯中略〉按ずるに、宮城郡に多賀郷あり、即多賀城の所在なり、蓋鎮守府お胆沢郡に徙せし後、之お廃して宮城郡に併せしならん、聞老誌雲、本吉郡波止上村、昔階上郡之地歟、五十四郡考曰、考之源順所録者、多賀科上二郡、後併宮城郡並為郷、此両説未だ熟か是なるお知らず、但科上郷今所在お詳にせず、故に考拠し難し、又波止上村お以て階上郡の地となす時は、後気仙郡と改称せしにや、猶後考お俟つ、此二郡お合て共に三十二郡なり、〈◯中略〉十八年三月辛未、陸奥国富田郡併色麻郡、讚馬郡併新田郡、登米郡併小田郡、〈日本後紀〉此三郡お省て共に二十九郡なり、富田は色麻郡の北方の地ならん、讚馬は新田郡の東方の地にして、今佐沼村存せり、按ずるに、延喜式和名抄共に登米郡あり、蓋復置せしなり、〈◯中略〉田村麻呂の蝦夷お征服して、地お拓て胆沢城に至る事、実に非常の偉勲なり、此時蓋磐井、江刺、胆沢三郡お置れしなるべし、則共に三十二郡なり、多賀科上二郡の廃するも、此前後にありて、登米郡お復置し、又気仙郡お置くとなせば、〈弘仁元年十月甲午、陸奥国言、渡島狄二百余人来著、部下気仙郡雲々、気仙郡始て此に見ゆ、〉亦三十二郡なり、 嵯峨天皇弘仁二年正月丙午、於陸奥国置和我、稗縫、斯波三郡、〈残編後紀〉此三郡、延喜式和名抄に載せず、但延喜式神名帳に、斯波郡一座とあり、蓋権置の郡にして、隻其区域お画して、租税お徴せず、故に真郡の、数に入ざるものならん、又会津郡お割て耶麻郡お置き〈耶麻郡始て承和七年十二月に見ゆ〉曰理郡お分て、伊具郡お〈伊具郡始て承和十五年五月に見ゆ〉置きしも、亦延暦以後にあるべし、〈延暦四年、大伴家持の奏言に、名取以南十四郡の語あり、此二郡分置せざること知るべし、〉此二郡お合せて、共に三十四郡なり、延喜六年正月二十日、分安積郡置安達郡、〈民部式首書〉是に於て三十五郡となる、即延喜式載する所の数なり、和名抄に大沼郡お加へて三十六郡となす、然れども郡郷部之お載せずして、耶麻郡お重出せり、下の耶麻は蓋し大沼の誤なるべし、又白河郡註に、国分為高野郡、会津郡註、今分為大沼河沼二郡、〈此註通行本誤て、白河の下に出づ、〉信夫郡註に、国分為伊達郡、此高野河沼伊達三郡お加へて共に三十九郡なり、磐手郡は始て大和物語に見ゆ〈陸奥の国岩手郡より奉れる御鷹雲々、岩手となん付給ふ、〉陸奥話記に、六箇郡司安倍頼良と雲ふ者あり、東鑑、文治五年九月の条に拠るに、奥六郡は伊沢、〈即胆沢〉和賀、江刺、稗抜、〈即稗縫〉志波、岩手なり、康平五年、源頼義の安倍貞任お誅して六郡お収復せし時、此和賀稗縫、志波、岩手四郡、蓋し郡数に列せしなり、〈拾介抄此四郡お載せて、奥四郡不入と註せり、〉前三十九郡に合せて共に四十三郡なり、藤原清衡鎮守将軍に任じ、安部氏の故地に拠り、自から封建の勢おなし、三世に伝へ泰衡に至り、文治五年九月、源頼朝之お滅して陸奥の地お取りし時、岩崎〈即磐前なり、東鑑、文治五年八月条下、常陸下総等国勇士等、経宇太行方、回岩城岩崎渡、遇隈河渡、〉比内、〈又肥内に作る〉糠部、〈同上九月条雲、泰衡差夷狄島赴糠部郡、到肥内郡贄柵之処雲々、〉葛岡〈同八月、赴玉造郡出葛岡郡赴平泉、九月廿日、畠山次郎重忠賜葛岡郡、是狭少之地也、〉の四郡、東鑑に見えたれば、蓋し藤原氏の私置せる所ならん、前と合して共に四十七郡なり、台記〈宇治左府頼長の記〉仁平三年七月、奥州高鞍庄年貢雲々、本吉金五十両布二百段馬四匹とあり、又藤原秀衡の四子に、本吉冠者隆衡あり、此本吉郡も亦私置なるべし、〈葛西古文書に、建武二年十月、源顕家より葛西陸奥守に、元良気仙二郡お加賜せる事見えたり、〉津軽閉伊二郡は、上世の置く所なれども、久しく夷境に淪没して、聞ゆる事なかりしが、頼朝陸奥お収復せし後、阿曾沼四郎広綱に閉伊郡の南方〈遠野郷〉お賜ひ、〈遠野家記に出づ、又建久中陸奥守源頼基、郡北中根城に居り、閉伊氏と称す、〉安藤季信お以て津軽の守護となす事〈藤崎系図、東鑑文治六年正月に、到津軽雲々見ゆ、〉見えたれば、此時本吉、閉伊、津軽三郡、亦郡数に入りしなり、合せて共に五十郡なり、 鎌倉の季世に及び陸奥五十四郡ありしと見えて、平家物語〈阿古屋松の条〉に、陸奥六十六郡なりしお、十二郡お割て、出羽国にありと雲々、其六十六郡は荒誕なりと雖も、当時既に五十四郡ありし故、此説あるなり、太平記〈顕家卿上洛条〉奥州五十四郡の勢共多分馳付て、程なく十万余騎に成けり、又〈奥州下向勢逢難風条〉結城入道道忠の奏言に、奥州五十四郡、恰も日本半国に及べりと雲へり、五十四郡の名目は、始て節用集〈南都林宗二著〉に載ると雖も、重複及奇僻の名ありて、信ずるに足らず、新井白石氏五十四郡考の著ありと雖も、訛謬少からず、〈其新田今併賀美、小田併牡鹿、田村古高野郡也等、皆誤なり、〉終に五十四郡の地お的称する能はず、継て之お論ずる者、大抵節用集の名目に泥み、一も明確の説お得る者なし、予既に文治中五十郡ある事お歴叙して、尚四郡お闕けり、因て現今存する所の石川、田村、楢葉三郡お加へて五十三郡お得たり、石川郡は結城古文書に出づ、〈高野郡内、伊香手沢両郷、為石川郡知行分替、可被管領之由仰候也、仍執達如件、延元四年八月廿一日、越後権守秀伸、結城大蔵大輔殿、〉田村楢葉二郡は未だ古書に出でしものお見ずと雖も、田村郡は田村氏の拠る所にして、猶石川氏の石川郡に於けるが如し、蓋し鎌倉南北朝の際に、郡数に列せしものならん、楢葉郡は磐城の分郡にして、岩城氏の領する所なり、磐城お分置せし前後に之お置きしなるべし、岩城氏家譜に海道小太郎成衡は、藤原清衡の女婿となりて岩城郡お領し、男子五人あり、各一郡お分領す、長子楢葉太郎隆祐、二男岩城二郎隆衡、三男岩城三郎隆久、四男標葉四郎隆義、五男行方五郎隆行とあれば、此時既に分郡せしなり、又南部旧記に、古海上郡は今の北郡の地と見えたれば、蓋糠部郡お割きしものならん、此一郡お加へて、恰も五十四郡の数に合せり、節用集の挙ぐる所の名目、古書に出づる者お捨て、却て奇僻にして読み難きものお載せ、〈大名門、郡裁の類、〉徒に郡数に充つるのみ、其杜撰殊に甚し、今一切之お採用せず、旧記に拠りて現今の郡数の沿革お考へ、五十四郡お考定し、悉く其分界お得たり、以て古説の紛紜お糾正すべきなり、