[p.0164][p.0165][p.0166]
日本鹿子

同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部  安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 おのれのみ春おや独忍ぶ山花に籠れるうぐひすのこえ 磐提(いわで)山 口しの一入染のうすもみぢいはでの山はさそ時雨らん 末の松山 海辺に有山也、後拾遺恋のうたに、清原元輔、 ちぎりきなかたみに袖おしほりつヽ末の松山浪こさじとは  無古曾(なこそ)関 東路の名こその関も有物おいかでかはるの越てきぬらん 白川関 山みちなり、白川とはいへども川はなし、左大弁親宗のうたに、 紅葉はのみな紅に散しけばなのみなりけり白川の関 衣の関 衣川といふもあり、俗にむさし坊弁けい、此所にてうち死せししるしの松と雲も、此川の中の瀬にあり、そのほか鈴木兄弟腹きりたる所とて、しるしの松と雲あり、いづみが城のあと有高館の旧跡、名のみ残ていまにあり、 桜色に四方の山風そめてける衣の関のはるの明ぼの 宮城野 秋萩の下ばの露に色付てうづらなくなり宮城野の原 阿武隈川 白川と雲所より、ねだと雲所へこゆる間に此川あり、江戸より出羽の山がた、奥州二本松、米沢など行海道也、高階経重朝臣のうたに、 行末にあふくま川のなかりせばいかにかせましけふのわかれお 玉川 野田の玉川ともいふ也、新古上冬のうたに、能因法師、 夕されば夕かぜ越て陸奥の野田の玉川千鳥なくなり 緒絶橋(おだへのはし) とだへの橋とも、丸木橋ともいふ、 壺石文(つぼのいしぶみ) 卒都(そと)浜 十符菅薦(とふのすがこも) 陸奥のいはでしのぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼの石ぶみ 陸奥の十符のすがごも七ふには君おねさせてみふに我ねん 請ひがは遠からめやは陸奥の心づくしのつぼのいしぶみ 松島 小島 松がうら島ともいふ、千載冬のうたに、 波間より見へし気色ぞ替ぬる雪降にたり松がうら島、新後撰冬のうたに、俊成朝臣、 松島やおじまの磯による波の月の氷に水鳥なくなり 塩竈浦 ちかの塩がまとも、ちかのうらとも雲、塩竈明神の社あり、草創縁記神社の所にくはし、 古今大歌所の御歌、 陸奥はいづくはあれどしほがまの浦こぐ舟のつなでかなしも 巴島(まがきしま) いさり舟巴が島のかゞり火に色みへまがふとこなつのはな 阿古屋の松 おもひきやこよひの月お陸奥の阿古屋の松の影にみんとは 外の浜 津軽 秋田 下紐(したひもの)関 狭細布(きやうのほそぬの) 音無の滝 うとうやすかた 金花山といふは、仙台より東のかた海中に有島山也、 王江の蘆 武隈の松 名取川と雲は、仙台のうちに有川也、 袖の湊(みなと) 昔山 葉那波松(はなはのまつ) 細江山