[p.0175][p.0176]
日本地誌提要
三十四羽前
沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平中、州人清原武則、陸奥守源頼義に従て安倍貞任お平らげ、鎮守府将軍に任ず、寛治中、其子武衡、従子家衡と共に金沢〈仙北郡〉に拠て乱お作す、陸奥守源義家擊て之お平らげ、藤原清衡お以て陸奥出羽の押領使となし、其子孫終に本州お攘有す源頼朝東征し、葛西清重お以て奥羽の奉行となし、其将小野寺武藤二氏おして邑お州内に食ましむ、将軍実朝の時、安達景盛城介お以て州事お知り、孫泰盛に至り、北条貞時の為に滅せらる、建武中興、参議葉室光顕お以て国司に任ず、足利尊氏の反する、州人多く之に応じ、光顕戦没す、尊氏族弟家兼の子兼頼おして最上郡山形に鎮せしめ、〈今村山郡に属す〉子孫州事お知る、是お最上氏となす、元中の初、伊達氏長井広房お滅して置賜郡お取、〈天文中、伊達晴宗徙て同郡米沢に居、〉八年、将軍義満、本州お以て関東管領足利氏満に隷せしむ、応永中、安東庶(もろ)季〈安倍貞任の裔〉陸奥より入り、秋田城お取て之に拠る、是お秋田氏となす、永享の末、管領亡び、最上〈村山最上二郡〉秋田〈秋田山本二郡〉荘内の武藤氏、〈田川飽海二郡〉仙北の小野寺氏等、〈仙北雄勝平鹿三郡〉疆壌お争ふ者数十年、天文永禄の際、小野寺氏漸く盛にして、由利の十二党、〈大井大江諸氏是なり〉及六郷戸沢諸氏〈六郷仙北郡六郷の地頭戸沢同郡角館に居る〉お脅制して一時に雄たり、天正中、最上義光(あき)、小野寺氏の地お略し、武藤氏お滅し、荘内三郡お取、俄にして上杉氏来襲て荘内お奪ふ、十九年、豊臣氏東征、伊達氏の置賜郡お削り、之お蒲生氏郷に賜ふ、後蒲生氏お宇都宮に徙し、上杉景勝に賜ふ、関原役畢り、徳川氏景勝の封お削り、僅に米沢お賜ひ、小野寺義道の地お収め、秋田六郷戸沢等の封お徙し、荘内三郡及仙北お以て義光に加賜し、佐竹義宣お秋田、〈又久保田と称す〉に徙封し、六郡お領せしむ、元和中、最上氏の地お削て近江に徙し、山形お以て鳥居忠政に賜ひ、〈後易封数氏、最後に水野忠精お封ず、〉酒井忠勝お鶴岡、六郷政乗お本荘、戸沢政盛お新荘、岩城吉隆お亀田に封ず、其後前後封お受る者、上山(かみのやま)、〈初松平重忠、後松平信通、〉高畠、〈織田信浮、後天童に徙る、〉長瀞(ながとろ)〈米津通政、武蔵久喜より徙る、〉となす、上杉、佐竹、酒井支封各一、米沢新田、〈上杉綱憲の第三子勝周〉秋田新田、〈佐竹義隆の第二子義長、後岩崎と称す、〉松山、〈酒井忠勝の第二子忠恒〉凡て十三藩、明治紀元、米沢、〈上杉斉憲〉鶴岡、〈酒井忠篤〉上山〈松平信庸〉等、皆若松藩の党援たるお以て削封差あり、全州お分て羽前羽後の二州とす、羽前八藩、〈米沢、鶴岡、山形、新荘、上の山、天童、長瀞、米沢、新田、〉鶴岡藩お若松に徙し、尋で復封して大泉と称す、長瀞藩お上総の大網に徙し、〈尋で常陸の竜崎に徙る〉山形藩亦近江に従り、山形県お置、既にして皆廃して県と為し、更に合併して山形置賜二県お置、 羽後五藩、〈秋田、松山、本荘、岩崎、亀田、〉矢島の生駒親敬新に藩屏に列し、松山お改て松嶺と称し、凡て六藩、既にして皆廃して県と為し、又合併して秋田酒田二県お置、