[p.0189]
出羽国風土略記
八由利郡
延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史お見て考るに、上古は秋田郡の内なるべし、東は最上郡お隣とし、矢島領遣子村より〈家数百軒ほどあり〉荏村迄六里有、中央に山伏峠といふ有、遣子村より峠へ三里、峠より荏へ三里あり、両郡の境に女こじき男こじきと雲山弐つ有、南は飽海郡三崎山大師堂お境とし、庄内領女鹿村と、由利御領小砂川と、元禄年中、取替証文あり、西は海にして岩組亦浜地有、北は亀田領黒瀬村猶田村お、由利郡両郡の境とす、又同領内広村お仙北の境とす、郡中一保十五郷四通有、所謂一保は仁加保也、十五郷は小管郷、内越郷、子吉郷、西目郷、石沢郷、滝沢郷、鮎川郷、〈◯註略〉玉米郷、遣子郷、直根郷、大沢郷、川内郷、前郷、内方郷、以上矢島領是なり、四通といふは内越通、川内通、大正寺通、下浜通是也、〈亀田領也〉