[p.0193]
東遊雑記

鶴が岡(○○○)は、酒井侯〈左衛門尉十四万石余〉の御城地にて、御城下なり、昔時は大宝寺の城と称して、最上義光居城有し時に、初て鶴が岡と改名す、庄内といふも此地の事なり、酒井侯政事正しく、清川よりは、在々に至るまで民家のもやふ奇麗なり、富饒の百姓も数多見え、人足に出るものも衣服賤しからず、馬なども肥へふとり、かヽり美々敷、山川草木上々国の風土なり、十万石も有なんと思ふ郷中も見へ、これまで通行せし所々の及ぶ事にあらず、よき地の第一とおの〳〵評ばんせしなり、市中も寒国ゆへに板ぶき草ぶきの家居ながらも、会津の若松、二本松、白川、米沢、何れも十万石余の城下なれども、鶴が岡にくらべ見れば、大に勝劣あり、酒田の津へ遠からざれば、上方筋への便りもよく、海魚も高直ながらも自由なり、城は往来よりは委しく見へず、ちら〳〵見ゆる計なり、