[p.0198][p.0199]
奥の細路
山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめらかに、岩上の院々扉お閉ぢて、物の音きこえず、岸おめぐり、岩お這ひて仏閣お拝し、佳景寂寞として、心澄みゆくのみ覚ゆ、 しづかさや岩にしみ入る蝉の声〈◯中略〉 江山水陸の風光数お尽して、今象潟(○○)に方寸お責め、酒田の港より東北の方、山お越え磯お伝へ、砂子お踏みて、其の際十里、日影やヽ傾く頃、夕風真砂お吹きあげ、雨朦朧として鳥海の山かくる、闇中に摸索して雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色又たのもしと、蛋の苫屋に膝おいれて、雨の晴るヽお待つ、其あした天よく晴れて、朝日花やかにさし出づるほどに、象潟に舟おうかぶ、先づ能因島に舟およせて、三年幽居の跡おとぶらひ、向ふの岸に舟おあがれば、花のうへ漕ぐとよまれし桜の老い木、西行法師のかたみお遣す、江上に御陵あり、神功皇后の御墓といふ、寺お干満珠寺といふ、此の処に行幸ありしこといまだ聞かず、如何なる事にか、この寺の方丈に坐して、簾お捲けば、風景一眼の中に尽くして、南に鳥海天おさヽへ、其の陰うつりて江にあり、西はむや〳〵の関路おかぎり、東に堤お築きて秋田に通ふ路はるかに、海北にかまへて、波打ち入る処お夕越しといふ、江の縦横一里ばかり、俤松島にかよひて、又異なり、松島は笑ふが如く、象潟は怨むが如し、さびしさに悲しみお加へて、地勢魂おなやますに似たり、 きさかたや雨に西施がねぶの花 夕越しや鶴はぎぬれて海涼し