[p.0223]
越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の境堺、即ち東南部は山嶺お以て国お限り、独り西方のみは平地お以て若狭に連なる、此国は、古へ国府お丹生郡に置き敦賀(つるが)、丹生(にふ)、今立(いまたち)、足羽(あすは)、大野(おほの)、坂井(さかい)の六郡お管し、延喜の制、大国に列す、始め加賀能登両国の地おも管せしが、元正天皇養老二年、羽昨、能登、鳳至、珠洲の四郡お割きて能登国お置き、嵯峨天皇弘仁十四年江沼、加賀の二郡お割きて加賀国お置けり、又同年丹生郡お割きて今立郡お置き六郡とす、後丹生郡お割きて南条郡お置き、坂井郡お割きて吉田郡お立て、共に八郡と為し、更に今立郡お今南西、今南東、今北東の三郡に、足羽郡お足羽南、足羽北、坂井郡お坂南、坂北の各二郡に分ち、凡て十二郡と為しヽか、後復た旧の八郡に帰す、明治維新の後新に福井市お設け、福井県おして之お治せしむ、