[p.0229][p.0230]
日本地誌提要
三十七越前
沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す、州人瓜生重、兄保等と共に義貞に応じ、杣山〈介南条郡〉に拠る、因て重お州守に任ず、既にして皇太子賊に陥り、義貞及子義顕畑時能等、前後難に殉ひ、重等兵潰ゆ、高経遂に北陸諸州お定む、尊氏乃ち高経お本州に封ず、其子義将嗣ぎ、斯波氏と称し、京師に在て管領となり、世襲し、家宰朝倉高景お以て守護代とす、義将六世の孫義敏に至り、義弟義廉と相鬩ぐ、高景六世の孫敏景、義廉に党附す、義敏敏景お誘するに本州お譲るお以す、敏景遂に義敏に帰す、文明三年、甲斐氏乱お作す、敏景擊て之お平らぐ、将軍義政因て守護となして、一乗谷〈足羽郡〉に治す、玄孫義景に至り、勢威益振ひ、弘治の初、真宗僧徒お擊て加賀半州お取る、元亀中、織田信長と兵お構へて累敗し、天正元年、義景自尽し、朝倉氏亡ぶ、〈五世百三年〉信長、朝倉の降将前波長俊お以て仮守となす、長俊侈虐、朝倉の遺臣蜂起して乱お作す、三年、信長伐て之お平らぐ、柴田勝家お北荘に封じ、〈五拾万石〉北陸お控制せしめ、今立郡お佐々成政に、〈五部一城に居〉南条郡お前田利家に〈府中に治す〉、与ふ、九年、成政お越中に徙し、其地お勝家に加封す、十一年、豊臣秀吉勝家お滅し、利家お加賀に徙し、丹羽長秀お全州に封じ、北荘に治す、十三年、秀吉長秀の子長重の封お削り、堀秀政お北荘に封じ、〈拾八万余石〉大谷吉継、〈敦賀五万石〉長谷川秀一、〈東郷拾壱万石、後丹羽長昌、〉青山忠元、〈丸岡四万六千石〉織田秀雄〈大野五万石〉お分封す、慶長二年、秀政の子秀治お越後に徙し、北荘〈八万石〉お青木一矩に与へ、五年、府中〈六万石〉お堀尾吉晴に加賜す、是歳関原の役、吉継以下皆西軍に属す、徳川氏悉く其地お収め、吉晴お出雲に徙し、第二子秀康お全州に封じ、北荘に治す、十八年、本多成重お丸岡に封ず、〈後有馬清純〉寛永元年、秀康の子忠直罪あり謫せらる、第二子忠昌代り封ぜられ、北荘お福井と改め、世襲す、忠昌其弟直政お大野に、〈後土井利房〉直基お勝山に、〈後小笠原貞信〉直良お木本〈直良徙封の後城廃す〉に分封す、其後封お受る者敦賀、〈酒井忠稠(しげ)、若狭酒井氏の支封、〉鯖江、〈間部詮言(あきとき)〉凡て六藩、王政革新改て県とし、別に本保県〈丹生郡〉お置、既にして皆廃して敦賀福井二県お置、福井お改て足羽と称し、尋て之お廃し、敦賀に併せ、本州及若狭お治す、