[p.0252]
越前国名蹟考
首上総括
上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある事お知らざれ共、四王天氏は此国の故家なれば、浮華の言にはあるべからず、因て思ふに、当国両度の縄入にて、今の高となれる由、俗間に雲伝ふ由、慶長縄入の法お押返して見る時は、そのかみ二十七万石余にてもあらんか、又近代の書記に、当国の田数二万三千五百七十六町と載たるお、諸国の例にて推す時は、二十三万五千七百六十石となり、五町百石に積る時は、四十七万千五百二十石なり、猶少々町段の増減もあるべきなれども、大概の数は遠からずといふべし、さらば昔は二十万石余にして、中頃縄入ありて四十万石余となり、豊臣氏の時再び縄入有て、今の高六十八万石余となれるなるべし、石二十万石余お四十万石余とせしは、柴田氏治国の比にもあらむ歟、