[p.0263][p.0264]
三州志来因概覧
五加賀国郡郷来因
越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お一間とす、四柱あれば其間三間也、度量衡考に、今俗謂一歩為一間と雲より相転じて、今は道程お積るにも、何間と雲、越前国界より江沼郡橘村まで十六町四十間、橘村より大聖寺村まで一里九町、大聖寺村より菅生村まで三町、菅生村より敷地村まで十五町、敷地村より作見村まで十四町二十四間、作見村より八日市村まで十町四十八間、八日市村より動橋村まで十七町二十四間、動橋村より高塚村まで十三町四十八間、高塚村より月津村まで二十一町三十六間、月津村より能美郡今江村まで一里二町二十四間、今江村より小松町まで二十八町四十八間、小松町より寺井村まで一里二十二町、寺井村より粟生村まで二十四町、粟生村より石川郡水島村まで二十七町、水島村より源兵衛島村まで三町、源兵衛島村より荒屋柏野村まで二十町二十四間、荒屋柏野村より下柏野村まで一里四十八間、下柏野村より松任町まで一里六町、松任町より野々市村まで一里四町四十八間、野々市村より泉村まで三十町、泉村より野町一里堠〉〈ま町で六町、野町一里堠より河北郡山上村まで一里、山上村より柳橋村まで十九町四十八間、柳橋村より百坂村まで四町十二間、百坂村より森下村まで十八町、森下村より二日市村まで十五町、二日市村より利屋町村まで一町四十八間、利屋町村より大田村まで四町十二間、大田村より南中条村まで九町、南中条村より北中条村まで十三町十二間、北中条村より津幡村まで十二町、津幡村より竹橋村まで三十町、竹橋村より倶利伽羅村まで一里三十六間、倶利伽羅村より倶利伽羅町まで二町十二間、倶利伽羅町より加賀越中分界まで五町、以上通計十八里三十五町也、是即ち正保四年十二月、微妙公(前田利常)命じて正し定むる道程の里数也、方今世間印行の路程帳等、或は其総挈の数十有八里とし、或は二十里と記して正数に負く、故に事既に繁冗に渉るといへども、其正数お此に見はす者なり、景周(富田)又按、古の北国官道は沿海行也、(古は今の上使道とて三坂越の類お古官道と雲、按るに、是中古道か)兵部式に載する駅馬の、朝倉湖津、安宅比楽、田上、深見、横山にて知べし、(此解上文の注に在)其後寿永二年の役、及び文治元年、平時忠能州配流の道次等、源平盛衰記にあり、同三年、源義経越前より能州へ潜行の道次は義経記、続本朝通鑑等にあり、皆海浜道なり、此後も僧宗祇の名所方角抄、加賀篠原の条下に、北国海道也と書たれば、明応文亀の比までも、海浜に官道ありたると見ゆ、越の高浜と古へ名けしも、越前三国浦より、加州安宅宮腰お経、海浜通り能州神代湊へ至るお雲となり、何の比より今の官道に改革せるにや、〉