[p.0265][p.0266]
日本地誌提要
三十八加賀
沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ、河北郡に治す、〈今御(ご)所(しよ)村と雲〉延元の初、足利尊氏京師お犯す、師基兵お率て入て援く、既にして尊氏筑紫に奔る、泰家五世の孫高家、従ひ行き功あり、因て守護となる、三年、朝廷、瓜生(うりふ)照お州守に任じ、新田義貞の応援たらしむ、義貞尋て戦没し、照等逃亡し、闔州富樫氏に帰し、子孫に伝ふ、文安四年、高家の後五世教家卒し、其子成春(しげはる)、叔父泰高と守護お争ふ、将軍義政、本州お以て両人に分与し、成春お州介に任ず、長禄二年、義政半州お分て赤松政則に賜ふ、富樫の家臣拒で納れず、長享二年、成春の子政親徙お高尾城に居る、〈石川郡〉是時に当て真宗の僧、本願寺、専修寺の両派、州内に蔓延し、党お樹て相争ふ、政親専修寺お直とす、本願寺の党叛して高尾お陥れ、政親自殺し、富樫氏亡ぶ、〈忠頼より二十一世五百余年〉賊遂に闔州に拠り、寺宇お山崎山に営し、堡砦お修し、貢租お山科〈山城〉本願寺に納るヽ者、八十余年、〈長享より天正の初に至る〉天文中、上杉輝虎伐て之お降す、弘治元年、朝倉義景将お遣り、擊て其西境お取り、手取川お以て界とす、天正八年、織田信長、朝倉氏の故地お徇へ、遂に全州お平らげ、御山(おやま)〈今の金沢〉佐久間盛政に、松任(たふ)お〈石川郡〉徳山則秀に、大聖寺お〈江沼郡〉拝郷(はいがう)家嘉に、小松お〈能美郡〉村上義明に与ふ、十一年、豊臣秀吉、盛政お賤岳に破て之お殺し、其故地石川加賀二郡お以て前田利家に与へ、御山に治せしめ、江沼能美二郡お丹羽長秀に、大聖寺お溝口秀勝に、松任お利家の子利長に与へ秀勝義明おして長秀に属せしむ、十三年、長秀卒し、子長重立つ、秀吉二郡お削り、其地お以て堀秀政及秀勝義明に分与す、既にして利長守山〈越中〉に転じ、長重お松任に徙す、慶長二年、秀政の子秀治、及秀勝、義明等お越後に転封し、長重お小松に、山口宗永お大聖寺に封じ、自余皆利家に加賜す、利家卒して子利長嗣ぐ、関原の役、宗永長重西軍に応ず、利長宗永お滅し、長重に諭して降らしむ、徳川氏、長重の封お収め、全州お以て利長に賜ひ、金沢に治し、能登越中お兼領し、世襲、其支封お大聖寺とす、〈利長の嗣利常の第三子利治〉王政革新、改て県とし、既にして大聖寺お金沢県に併せ、又改て石川県と称す、