[p.0269][p.0270]
三州志来因概覧
五加賀国郡郷来因
河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六字連載は、仁和元年お始とす、〈事出上文〉河北とは、沢田河の北と雲名義成べし、沢田河は石川郡の風上記に見へて、所考今の浅野川也、(中略)加賀郡お河北と改名の由来、時代共不可考、長享二年、賊魁河合宣久等河北郡の賊衆お集め、久保堡に拠とあれば、其頃既に此唱号有しと見ゆ、天正十一年、国祖(前田利家)より景周(富田)先祖景政へ賜る益俸の真翰にも見ゆ、但し昔は国語にて、かはきたと呼しこと明了也、河北と音に呼改しは後のこと也、寛文十一年五月四日、松雲公(前田綱紀)加賀郡の古名に復し玉へども、元禄十三年八月廿日、又河北郡と改名也、(中略)又石川河北お北二郡、能美江沼お南両郡と呼こと、長享以来賊将の書札中に屡見ゆ、今能州に於て、口郡奥郡と称するに同じ、〉