[p.0283][p.0284]
諸国名義考

能登 和名抄に、能登、〈国府在能登郡〉名義いまだ思ひ得ず、上の越前の条に引る古事記伝の説により、強ていはば、呑門(のみと)の国なるべきか、加賀国に能美郡あり、古事記の須久那美加微能加牟菩岐(すくなみかみのかむほぎ)雲々、日本書紀の、於朋望能農之能(おほものぬしの)、介弥之弥枳(かみしみき)雲々とあると、延喜神名式に、能登国羽咋郡大穴持像石神社、同国能登郡宿那彦神像石神社とあるとお合せ思へば、呑所(のみと)か呑門(のみと)か、弘仁私記に、少彦神是造酒神也、また式に、能登郡能登比咩神社、又能登生国玉比古神社もあり、