[p.0287][p.0288]
日本地誌提要
三十九能登
沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守に任じ、建武の初、越中に転ず、既にして越中人普門利清、足利尊氏の反に応じ、来り侵す、定清激て利清お石動山に擊ち敗死す、信連五世の孫盛連、官軍に属し、兵敗れて京師に奔る、是時に当て州人吉見氏頼〈源範頼の裔孫〉尊氏に応じ、数しば官軍と争ひ、州豪郷背常なし、正平五年、盛連の孫宗連、足利義詮に属し、采邑お復し、州事お知る、天授中、将軍義満、畠山義深お守護とし、子基国職お襲ぎ、応永五年、守護お其弟満則に伝ふ、満則七尾城に治し、子孫世襲し、長、得田、諸豪皆之に属す、応仁の乱、満則の孫義統(む子)、初め西軍に属し、後東軍に降り管領となる、其五世の孫義隆に至り、家宰游佐続光に酖せられ、子義春幼冲、国勢日に衰ふ、天正五年、上杉輝虎将お遣て来攻む、会たま義春病て歿す、長綱連〈宗連十三世の孫〉拒守お計る、続光、綱連お殺して輝虎に降り、地遂に輝虎に帰す、〈畠山氏、十一世二百余年にして亡〉、七年、畠山の故臣温(ぬく)井景隆、上杉氏の戍将お襲殺し、七尾に拠り自立す、明年、長連竜〈綱連の弟〉款お織田信長に送る、信長、景隆お伐て之お降し、続光お誅し、遂に全州お併せ、鹿島半郡お連竜に与へ、前田利家おして州事お掌らしむ、九年、利家お封じ、七尾に治す、後徙て御山〈加賀〉に治し、慶長四年、羽咋鹿島二郡お割て第二子利政に与ふ、関原役畢り、徳川氏利政の地お没し、兄利長に全州お賜ひ世襲す、王政革新、七尾県お置、〈越中射水一郡お兼治す〉既にして廃して石川県より兼治す、