[p.0292][p.0293]
三州志来因概覧
三能登国郡郷来因
倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按るに、相見神社、式に見ゆ、(中略)是辺必ず古郷の大海なるべし、〉押水中(なか)、〈十四村〉押水北、〈十村、按るに此二荘も古郷大海中なるべし、〉志雄(しお)、〈十三村、内三村公料、邑知院内と雲、◯中略〉菅原、〈七村、邑知院内と雲、〉加茂〈四村、古郷の岡本か、〉大坂、〈三村〉土田〈十三村、按るに古郷の都知か、◯中略〉堀松、〈三十村、内一村公料、◯中略〉稗(ひ)造〈稗一作押、八村、皆公料、〉の十荘、粟生(あお)〈七村◯中略〉大田富永、〈四村、内一村土方領と交会、〉尾長、〈三村、一宮、◯中略〉若部、〈二村、粟生以下の保、皆邑知院内と雲、〉甘田〈五村、古郷の神戸か、一宮衆徒知行定主名帳の内に若部納百俵と、若部本江大陽百俵甘田村とあり、〉の五保、〈◯中略〉邑知院、〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、◯中略〉羽咋正院、〈三村、邑知院内と雲、◯中略〉富木(とき)の院〈二十六村、古郷の荒木か、◯中略〉の三院あり、〈◯中略〉 鹿島郡、古郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯註略〉方今は、中山、〈五村、北三郷の内、〉崎山沢野、〈一村、同上、◯中略〉南三、〈八村、内五村土方領、〉矢田、〈十七村◯中略〉江曾(えそ)、〈三村、古郷の越蘇か、〉八田、〈三村、古郷の八田成べし、〉大呑〈十村、皆公料、◯中略〉の七郷也、此外に浅井、〈十村、此荘の二宮村に、天日陰比咩神社あり、此荘名の起本か、又は古郷の上日か、〉高畠、〈四村◯中略〉一青(しとヽ)、〈十五村◯中略〉八幡新、〈一村、公料、〉島八箇〈二十村◯中略〉の五荘、金丸、〈四村◯中略〉長沢〈二村◯中略〉久江(くえ)〈四村◯中略〉四柳(よつやなぎ)〈一村、古郷の与木か、〉小田中〈一村◯中略〉酒井、〈一村◯中略〉大町、〈一村◯中略〉三階良(よし)川、〈十村、内一村公私交領、〉高田、〈七村〉吉田〈二村◯中略〉三引(みひき)、〈三村、観応二年九月、吉見参河守三引保、赤蔵寺に被楯籠とあり、◯中略〉笠師、〈四村◯中略〉豊(とよ)田、〈六村◯中略〉万行、〈四村、◯中略〉奥原、〈九村、内二村公私交領、建武二年七月十四日、沙弥成光判書藤七郎真将への譲状に奥原保とあり、〉飯川(いかわ)〈二村、内一村公料、◯中略〉の十六保、〈此内酒井保は羽咋郡に跨り、二村の内一村ありて両郡にあり、〉良(よし)川院、〈三村、一宮主名帳中に、権大別当納百五十俵良川村とあり、〉石動山院内、〈一村◯中略〉熊木院〈十六村、内五村公料、二村公私交会、古郷の熊来か、一宮主名帳中に熊木納百俵熊木村とあり、〉の三院あり、〈此鹿島郡に土方領五村あり、何の郷庄内に属するや不詳、〉 鳳至郡、古管郷は〈◯中略〉四郷也、方今は、諸橋〈廿一村、内三村公料、◯中略〉山田、〈二十六村、内一村公料、〉上町野、〈十六村〉中町野、〈十八村、内〉〈二村公料、〉下町野、〈二十村内四村、公料、按るに此三の町野は古郷の待野成べし、〉南北、〈二十四村、内一村公料、◯中略〉穴水、〈十村、皆公料也、◯中略〉本、〈十九村〉阿岸、〈十八村◯中略〉仁岸(にきし)、〈二十一村、按るに仁岸は古の饒石なること了然也、◯中略〉河原田、〈十八村◯中略〉三井〈十五村、観応元年、長国連足利直義の手に属し、薩州に下り、隅州お征伐の功により、能登の深井保お南帝より賜とあるは是か、深三訓通ず、◯中略〉南志見〈十一村◯中略〉の十二郷也、此外に、櫛比(ひ)、〈三十三村、内一村公料、古郷の櫛か、天正九年六月、櫛比庄二口村に温井父子匿るお縛捕すること詳本記、〉七浦(しつら)〈廿九村、一書に此郡に志津良あり、疑くは七浦ならん、〉大屋〈二十四村、古郷の小屋か、按るに、盛衰記に、能登国大屋庄お鈴庄と、号すとあり、此事いかヾ、東鑑建保六年十月、信連法師能登国大屋の庄河原田にて卒すとあり、今は大屋河原田二つに分る、◯中略〉の三荘あり、〈一書に、此外此郡に東保〈大屋庄内〉鳳至院あり、〉 珠洲郡古管郷は〈◯註略〉五郷也、方今は、木郎、〈三十一村、内一村公私交会、〉直(たヽ)〈十六村、直郷は吼木山法住寺伝蔵中、永和元年十二月五日、越前守実盛より孫次郎左衛門尉へ与ふる書に具に見ゆ、又同寺文明十二年九月八日、統秀在判の寄進状、及び享禄四年五月十九日綱光在判の寄進状中には、若山庄内直郷とあり、然れば中古まで直郷は若山庄内也と見ゆ、今公領方にて若山庄お木郎郷内となすは猶誤れり、〉飯(い)田、〈六村〉正院〈二十村◯中略〉の一荘也、〈一書に、此外鈴荘あり、〉蓋し四郡の通計、古郷は二十有六、方今は郷荘保院お併せて七十有二也、〈文化元年官へ書上る書に、羽咋郡の押造庄お稗造庄に作り、鹿島郡の八田郷お八幡新庄に作り、且大呑郷奥原保等の号お立て、鳳至郡にては、穴水郷名お立つ、是何等の書に因て然く書上るや、景周が莞窺未考得所の者也、〉