[p.0294]
能登めぐり
輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈◯中略〉当所産物は、素麪、堅地家具、塩肴、海苔、熨斗蚫(あはび)るひ名物也、わけて夏三月は繁昌限なし、〈◯中略〉 所口 〈田鶴浜より二里二丁、本馬八十三文、軽尻五十四文、人足四十二文、山道也、〉 此所口は、能登一国の国府にて、諸商買の問屋有て繁栄の地也、凡家数六十軒といへども、今は四千軒有、町奉行一方在住に代官六人、〈◯中略〉又利長公御城跡は丸山といふに有、其時御城下は今府中とてあり、〈◯中略〉此所口名物多し、名酒数多有、中にも羽衣酒とて、若松屋何某の方に有、其外豆飴等、魚鳥類の便りよく、自由自在の国府也、むかしは七尾(○○)と雲ひし、松尾の古城の梺に有し也、則松尾山の城は七尾の城とて、山の尾七つ有て、菊の尾、亀の尾、松の尾、虎の尾、竹の尾、梅尾、竜の尾抔とて有、依て七尾の名有、此国の国府として世々の人住めり、