[p.0299]
三州志来因概覧
四能登国守享暦
今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜざるお以て能州お除き、之お瑞竜公〈◯前田利長〉に賜ふ、十三年戊申、土方河内守雄久〈伝は詳本記慶長五年〉の采邑越中新川郡布市に一万石ありしお、能州の内六十一村一万三千石の地お以て之に易ふ、蓋し瑞竜公放鷹の妨げあるお以てと雲、延宝〈百十三代霊元帝、将軍徳川綱吉公、〉九年辛酉、雄久より四世の伊賀守雄隆弟民部へ、右能州一万石の内千石配地、其後又這千石の内二村百五十石の地お民部二男土方長十郎へ配分也、今能州に存する土方領八百五十石の七村は、〈関東御小将組土方仲領分也〉這配知千石の内也、貞享〈帝将軍同上〉元年甲子秋七月廿一日、伊賀守家督嗣続の陰姦、事既に発覚に洎び、厳有大君〈◯徳川家綱〉即ち伊賀守の所領奥州岩城二万石、及び能州九千石六十一村没収せられ、其地公邑となる、凡そ土方氏河内守雄久、其子掃部頭雄重、其子河内守雄次、其子伊賀守雄隆と四世、能州お領せること七十七年と雲、〈◯下略〉