[p.0311]
三州志来因概覧
一越中国郡郷来因
和名抄、拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯中略〉然れども越中古へ四郡に限らず、大宝〈文武帝〉二年壬寅、越中国四郡お分て越後に属すと、文武紀に見ゆ、又養老〈四十四代元正帝〉二年戊午五月、越前国の羽咋(はくひ)、能登、鳳至、珠洲四郡お割て、始て能登国お置と元正紀に見へ、天平〈四十五代聖武帝〉十三年辛巳、能登国お越中国に并すと聖武紀に見へ、天平宝字〈四十六代孝謙帝〉元年乙酉五月、旧に依て能登国お分立すと、孝謙紀に見ゆ、以之考れば、越中其初め八郡、〈礪波、射水、婦負、新川、頸城、古志、三島、魚沼、〉其後四郡、〈礪波、射水、婦負、新川、〉其後又八郡、〈礪波、射水、婦負、新川、羽咋、礪波、能登、鳳至、珠洲、〉其後又四郡、〈礪波、射水、婦負、新川、〉となる、〈愚按、越中建置起原、正史不載ども、越中大宝二年までは八郡ありしならん、此年越後へ四郡お分ち、越中四郡にて四十箇年お歴、天平十三年に至て、能登の四郡お以て越中に并せ、越中又八郡と成て十六箇年お歴、天平宝字元年、越中八郡の内、四郡お再び割て能登国お建置す、是より越中四郡に定る也、蓋此郡数の沿革のことは、是まで先達の深く考得ざる所にして、景周始て発明する者也、〉方今存する所は、礪波、〈◯註略〉射水、〈◯註略〉婦負、〈◯註略〉新川、〈◯註略〉以上四郡也、