[p.0322][p.0323]
三州志来因概覧
一越中国郡郷来因
我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の際、是亦委曲税数等のこと伝らず、斯後文禄〈百八代後陽成帝、武朝同上、〉四年乙未三月、新川郡お国祖へ益封の時も、子細の旧録見へず、微妙公〈◯前田利常〉に及んで、慶長十九年甲寅〈百九代後水尾帝、将軍徳川秀忠公、〉九月〈十六日廿三日〉東照〈◯徳川家康〉台徳〈◯徳川秀忠〉の両廟より華押の公約封入の賜帖に、加賀、能登、越中の三州統賜とあれども、是亦別に三州各郡税帖の挙目なし、寛永十一年甲戍〈百十代明正帝、将軍徳川家光公、〉閏七月猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公の書上させらる封入目録には、越中国四郡、通計税額五十三万三千三百六十一斛一斗九升、〈内百五十石寺社領也◯中略〉総田三万千六百三十町四反四畝十五歩、総畠三千九百二十六町九反六畝二十三歩、〈内九万二百五十七石荒川成◯中略〉総物成合て十四万七千五百九十五斛四斗六升三合五勺五抄〈内四十九石九斗九升四合八勺五抄寺社領〉とあり、〈◯註略〉此後陽広公〈◯前田光高〉への賜帖の写は見へず、〈◯中略〉然れども寛永十六年、微妙公賀州小松に養老、陽広公三箇州襲封の時陽広公へは八十万石、微妙公へは養老領、新川、能美二郡の内にて二拾二万二千七百六十石、利次君へ婦負、新川、能美三郡の内にて拾万石、利治君へ江沼一郡、新川の内にて七万石分与あり、松雲公のとき、厳廟〈◯徳川家綱〉より寛文〈百十一代後西院帝〉四年甲辰夏四月五日賜る、公約采邑税帖には、射水郡二百十八村、〈今は支村お加へ三百十三村也〉税額十三万零二百五十六斛二斗四升、礪波郡四百八十四村、〈今は支村お加へ六百五十九村也〉税額二十万二千百十一斛八斗四升、新川郡四百十八村、〈此外に七十三村富山封入也、是お除て今支村お併せ、八百七十三村我州尊の封邑なり、〉税額十四万七千五百十一斛四斗一升、三郡税額の通計四十六万九千七百五十四斛七斗七升三合、此内一万百二十四斛余は、分限帳の余たるにより、籍外額(こもりたか)と雲雲、婦負郡百八十村、〈今は本支併て三百二十五村〉曁び新川郡の内七十三村、〈今は百十村也〉併せて税額十万斛は富山候へ公約の邑入也、〈按るに、是より先き寛永十六〉年、利次君へ十万石分与ある頃は、未だ其采邑の地定まらず、或雲、婦負郡にて六万石、能美郡にて二万石、下新川浦山辺にて一万六千八百石余、上新川富山辺にて賄米として三千二百六十石余お納む、万治三年七月、二百四十九村易邑、(中略)此時能美郡の二万石お以て、下新川一万六千八百石と換田成る、此後富山領のこと、公より官へ願はせらるに依て、寛文四年の挙目如此と雲、自是富山領二郡村数の通四百九十七村、総租の通十四万七千石と雲、今の田法、越中は三千六百歩お一町として、一石の斗代二百四十歩也、相伝、天正八年、信長公より菅屋長瀬、福富行清お監として、能州撿地お為しむるとき、越中未だ全く信長公の手に属せざれば、古制のまヽ三百六十歩一反にて、賀能の制に異也、其後我封疆と成ても、田制お改められずと雲、或は賀能の撿地終り越中に及ぶ比ほひ、信長公薨ずるにより、〈天正十年〉撿地のこと賀能までにて、越中は縄入なしと雲、此後天正十八年、及び文禄二年に、秀吉公より木村常陸お以て、両度諸国へ撿地在て、三百歩一段と定むることあり、〈越前越後飛騨今皆三千歩一町〉然るときにも越中縄入なきにや、今猶旧制のまヽなる者は、此時は既に我公の領たれば、公の政制に任せおかるヽならん、秀吉公諸国撿地帳目録には、越中三十八万三百石とあり、武要弁略等には、五十三万六千三十七石〈一本六千卅七石作六百卅石〉とあり、〉当時高辻帳表は、〈◯註略〉新川四百拾八村、〈正徳元年の高辻には、此内九村、長門守領入組とあり、長門守とは富山侯也、〉拾四万七千五百拾一斛四斗一升、射水二百拾八村、拾三万二百五拾六斛四斗四升、礪波四百八拾四村、二十万二千百十一斛八斗四升、三郡の通計一千百二拾村、〈今存る正数は一千二百七十八村也〉四拾七万九千八百七拾九斛六斗九升、内賜文押字挙目額、四拾六万九千七百五十四斛七斗七升三合、籍外薀額一万百二拾四斛九斗一升七合也、是正徳元年辛卯、天明七年丁未、官へ書出る員数也、開墾額、三郡内にて拾五万五千二百九十二斛一斗一升也、〈是は宝暦十年、書出る新田額数にて、当時も同然也、但し貞享元年の高辻には、三郡の内十二万七千七百四十七石三斗の新開額也、此以後之に二万七千五百四十四石八斗八升の新開増加、此二新田お并合して、宝暦十年、官へ書出る額数なり、〉