[p.0330][p.0331]
越後名寄
七駅路
北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処也、田海、〉三里青海、〈青海川駒返〉一里宇田、一里礪波、〈半分道計行て風波と雲処より、親不知に到る、北国第一の切処なり、〉一里市振、〈駅の出口に関所有、高田にて取たる女手形お出して通る、土の木村お過て堺川有、難処也、国境、〉一里越中国堺の駅市振より、越中富山城下迄十三里余、 信濃道 高田より信州 高田〈屋代川土橋有〉二里半荒井、〈此辺より末々大雪の節負て往く〉一里二本木松が崎〈橋一つ隔て上下之馬次なり〉一里関山、〈宝蔵院此辺妙光山の麓也、大田切村谷へ下りて大田切難所あり、〉二里二俣、〈半道〉田切村、〈右二村にて上下馬次、此間小田切あり、〉一里関川、〈出口に関所有、関川の流中島に橋三接渡し、川は越後の支配にて信越の堺なり、赤川村熊坂山、〉一里信州野尻、関川より善光寺へ七里半、善光寺より上田城下へ十一里、善光寺より松本城下迄十六里半四十八丁、 三国路 長岡より上野 長岡、三里六日市三宅、〈三宅神社神名帳の神也、領主の番所有、六日市と三宅にて上下の馬次也、〉三里川口、〈入口川岸に川合の神社有、神名帳の神也、泥障の宮と雲、和南津渡有、〉二里堀内、〈山坂〉二里半浦佐、二里五日町、二里六日町、一里塩沢、二里関、二里湯沢、〈傍に温泉あり〉二里半三役、三里蓋居、二里半浅香井〈山坂上り、嶺に宮有、伊夜彦明神、戸隠明神、赤木明神三社也、信越上州三国の境也、峯お下るに梭師と雲無双の切所也、〉三里半永井、〈此間猿が京番所あり、〉浅香井より上州高崎迄二十一里なり、 会津道(奥州) 新発田より津川口 新発田、二十七町五十公野、〈古城有、七間町観音あり、〉一里米倉、〈山路なり〉一里山内、〈出口に新発田より番所有、子安地蔵越奥堺小川有、〉一里赤谷、〈入口に若松よりの番所有、此当り蒲原郡なり、〉一里半綱木、〈此間に橋あり〉一里十一町荒谷、〈あらや川〉二十五町行地、〈此間諏訪嶺難所金鉢水有、猿多峠お下津川町裏阿賀川舟渡、〉二里津川、津川より若松城下迄十六里なり、 米沢道(奥州) 新発田より米沢口 新発田、一里塚の目、〈加地川渡し〉加地八町館村、〈松平弾正殿役所有〉一里二十八町金山村〈古城有〉一里中条村〈大名川あり〉一里黒川、〈松平民部殿役所有〉一里青海新田、〈半道出村上道〉一里鍛冶屋村、半里春木村新島村、一里花立村、半道飼付村、〈せばの渡有、荒川の上也、〉一里大島村、一里上関村、〈大倉観音有〉一里下関の村、〈傍に湯沢の温泉有、川あり〉一里川口村、一里大路淵村、〈番所有〉一里野間村、一里畑居村、〈大なる農家二軒あり、おりが嶺此間也、竜骨の出る処、越後国と奥州のさかいにあり、〉三里玉川村、〈米沢の番所有、萱原嶺有、〉蘆水村、〈厚朴(ほうき)嶺有〉二里小度村、〈三万石の陣屋有、黒沢嶺あり、〉二里黒沢村、〈〓峠あり〉三里白子沢村、〈うつほ嶺有、此所峯分に前後に谷川落る、越後荒川の上、〉三里手の甲村、一里松原村、三里小松村、五里米沢、 出羽道 村上より庄内口 村上、〈城山西面周り一里八町、屏風お立たるが如く、松柏茂りて頂に郭有、家中は山足お連て最堅固なり、町家三千軒、檐お並て賑也、此お行過て野村川、宮の下舟渡、此川瀬波の湊に落、行々山深く往来の旅人も希に、秋田外浜の街道とも不見、甚寂き風情なり、〉二里半猿沢、一里半塩野町村〈長坂南権現薬師堂有〉一里半葡萄(ぶどう)、〈此里四面山の中にて甚寂寥の気色也、村の出口よりぶどう嶺名高き難所也、雪中には人倫不通也、半過行谷有、数丈の岩の上に矢武許(やふけ)明神の社あり、〉一里十町大沢村、〈居家七八軒有、昔日は大沢の朝見ずと称し、怪き事も有しにや、今の御代には穏便と也、〉二十九町、〈此間山川の同じ流お七八度渉るなり〉一里十町田中村、〈居家ここかしこ飛散て有、此より村里多し、かつぎと雲へる当りより海の見へ初て晴やか也、八幡山起へ碁石浜など過て、〉二里一町府屋村、〈居家よし、後に大川と雲流れ有て、薪お下す、岩崎村、中浜村過て、越後国と羽州の堺也はらみ村小屋村お過て関川お渡る、〉一里半根津関、〈居家山の中段に有、前に関川の流れ有、向に岩山弁才天堂有り、入海は間にて客船多く泊り居る、気色よし、村の名主お五十嵐半右衛門と雲、此が宅の前に文治三年義経奥州下りの節旅館の止あり、〉