[p.0334][p.0335]
日本地誌提要
四十一越後
沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼朝安田義資お以て、州守に任じ、守護に補す、建仁元年、長茂謀叛して誅せられ、其従子資盛鳥坂に〈頸城郡〉拠て叛す、佐々木盛綱伐て之お平らぐ、将軍頼家功お賞して、其子信実に邑お州内に賜ふ、建武中興、新田義顕お以て守護とす、延元の初、足利尊氏上杉朝房おして守護たらしむ、足利基氏関東管領たるに及びて、執事上杉憲顕お以て朝房に代ふ、憲顕孫房方〈憲顕の第四子憲方の子〉に伝へ、春日山城に治す、五世房能に至り、家宰長尾為景と隙あり、永正三年、為景房能お殺し、上条城主定実〈房方の孫、房実の子、〉お迎へ、陽尊して主となし、全州お攘有す、天文十一年、為景越中に戦歿し、子晴景立、十六年、弟輝虎と相鬩て、敗死す、諸将士遂に輝虎お推て主となし、春日山に治す、既にして上杉憲政来奔し、約して父子となる、輝虎因て上杉お冒し、京師に朝す、将軍義輝以て関東管領と為す、輝虎相模の北条氏お伐ち、上野武蔵お蹂躪し又甲斐の武田氏と信濃お争ひ、威武四隣に加はり、能登佐渡及越中半州お取り、上野半州、出羽、信濃各二郡お併す、天正六年、輝虎卒し、義子景虎景勝国お争ひ、管内大に乱れ、越中、能登、上野、信濃の地お失ふ、景勝終に景虎お殺して自立す、慶長二年、豊臣秀吉之お会津に徙し、堀秀治お春日山に封じ、〈三拾五万石〉溝口秀勝お新発田に〈徳川氏の時、封故の如し、〉村上義明お本荘に〈後村上と称す〉封ず、〈後義明罪ありて封除し、易封数氏、享保中内藤一信お封ず、〉十二年、秀治徙て福島〈頸城郡〉に治す、十五年、子忠俊事に坐して国除し、松平忠輝お封じ、〈六拾万石〉徙て高田に治す元和二年、罪有て封お没し、酒井家次に高田お賜ふ、〈拾万石〉四年、嗣忠勝松代に〈信濃〉転じ、松平秀康の第二子忠昌お封ず、〈弐拾四万石〉寛永元年、越前に改封せられ、従子光長之に代る、天和元年、罪お獲て国除し、貞享中稲葉正征(ゆき)お封じ、戸田忠真松平定重之に次ぎ、五世定賢白河に転じ、寛保の初、榊原政永封ぜらる、其余州内封お受る者、長岡、〈初堀直奇、後牧野忠成、〉与板、〈初牧野康成、後井伊直矩〉村松、〈堀直時〉椎谷、〈堀直之〉糸魚川、〈初稲葉正成後松平直之〉黒川、〈柳沢経隆〉三日市〈柳沢時睦〉とす、最後長岡の支封三根山、〈牧野忠泰〉藩列に入り、後峯岡と改む、糸魚川改て清崎と称し、凡十一藩、天保中、奉行お新潟に置く、王政革新、新潟府、越後府、〈後水原県〉柏崎県お設け、又悉く之お改て県と為す、既にして合併して新潟柏崎二県お更置し、又柏崎お省いて新潟と併す、〈蒲原郡津川郷七拾村は、上杉氏の時より会津領に属す、仍て若松県に隷す、〉