[p.0369][p.0370]
佐渡志
二官員
本間源八郎子共に譲渡竹井保(○○○)事、子共おさなく候はんほどは、後家尼御前もちて、公方の御公事等お沙汰し、子どもおもすごさるべく候、〈◯中略〉仍為後日、譲之状如件、 興国元年七月七日 沙弥道昭判〈◯中略〉 ゆづりわたす所領の事 ゆづりわたすさどのくにかまやのほう(○○○○○○)三分二、ふなしろのほう(○○○○○○○)のうち、上村なかへのむら、子息本間の山城の弥二郎にゆづりわたすところじちなり、たのさまたげあるべからず候、仍為後日、ゆづり状如件、 貞治五年六月十八日 源有直判 任此状、領掌不可有相違之状如件、 貞治五年十二月廿八日〈◯中略〉 判 下 本間加賀次郎兵衛尉直泰、可令早領知佐渡国に宮浦保(○○○)寺田半分、新宮保(○○○)西方三分弐、久知郷三分二地頭職事、 右任亡父有泰応安二年六月十日譲状、可領掌之状如件、 康暦二年六月二日〈◯中略〉 本間太郎左衛門尉泰直申、佐渡国梅津保(○○○)〈付浦川浦、澀谷平三跡、〉地頭職事、預訴状〈別具書〉如此子細、見状就請文其沙汰訖、所詮貞治以来、度々雖被仰、不出帯証跡雲々、不日沙汰付下地於泰直代可被執進請取、更不可緩怠之状、依仰執達如件、 永徳元年十二月 左衛門佐判 畠山播磨入道殿