[p.0417][p.0418]
日本地誌提要
四十五但馬
沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に属して擾乱数年、正平八年、山名時氏吉野に帰順し、山陰お略し、闔州お取る、十九年、畔て足利義詮に降り、伯耆に居り、第五子時義お本州に封じ、出石郡此隅山に治す、後時義嫡宗お承け、最驕蹇、元中六年卒し、子時熙封お襲ぐ、将軍義満其強盛お悪み、時熙の叔父氏清、従兄満幸に命じて之お伐しむ、時熙削髪出亡し、氏清代て守護となる、八年、氏清誅死す、義満、時熙の無罪お憫み、之お復封す、子持豊に至り、赤松氏の乱お討じ、功お以て播磨美作備前三州お加封す、応仁元年、持豊細川勝元と難お京師に構へ、接戦凡七年、文明五年卒し、其孫政豊嗣ぎ、党援皆散じ、僅に本州お保つ、後三世祐豊に至て、日に、益微弱、天正二年、徙て出石に治す、〈初め有子山と雲〉五年、豊臣秀吉西伐し、八木城お抜き、朝来養父二郡お取る、八年、再び来攻め出石陥り、祐豊降お乞ひ山名氏亡ぶ、〈山名氏七世、凡二百二十八年〉豊臣氏、其弟秀長お封じ出石に鎮し、宮部継潤おして豊岡お守らしむ、既にして秀長お大和に徙し、前野長泰に出石お賜ふ、文禄中、事に座して除封し、小出秀政之に代り、〈五万石〉子吉政嗣ぎ、徳川氏に至て封故の如し、後六世英及(つぐ)、元禄中夭して嗣絶え、松平忠徳お封ず、宝永の初、仙石政明之に代る、継潤豊岡に在る三年にして因幡に転じ、杉原長房に代る、後二世重元嗣なくして収封せられ、寛文中、京極高盛之に代る、凡て二藩、王政革新、村岡藩お建て、〈山名義済〉三藩となし、別に生野県お置く、既にして藩お改て県と為し、又皆廃して豊岡県お更置す、