[p.0435]
日本地誌提要
四十六因幡
沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年、氏冬の孫熙貴、赤松の乱に死して嗣無し、宗家持豊の三子勝豊後お承け、布施城に治す、〈高草郡〉天文中、其曾孫誠(さね)通、鳥取に築て之に移る、既にして宗家祐豊〈持豊の玄孫〉と隙お生じ、兵お交て敗死す、子幼なるお以て、家臣和お祐豊に納る、祐豊弟豊定お遣て国お監せしめ、布施城に居る、豊定卒して子豊数代立つ、永禄中、家臣武田高信、誠通の二子お殺して、鳥取城に拠て叛く、豊数之お伐つ、克たず、元亀二年、豊数卒し、弟豊国立つ、天正二年、尼子勝久に合して高信お誅す、既にして毛利氏来り攻め、豊国終に毛利氏に属す、八年、豊臣秀吉来て鳥取お囲む、豊国出て秀吉に投ず、〈山名氏十二世、凡二百六十一年、豊国後徳川氏に仕へ、邑お但馬村岡に受く、〉其遺臣毛利氏の将吉川経家お奉じて城守す、九年、秀吉之お陥れ、悉く本州お定め、明年、宮部継潤お鳥取に、〈五万石、明年封お加へて弐拾万石となす、〉亀井茲矩お鹿野に〈壱万三千石〉封ず、慶長五年、徳川氏継潤の子定行お陸奥に謫し、池田長吉お鳥取に〈六万五千石〉山崎家盛お若桜に〈八東郡三万五千石〉封ず、元和三年、鳥取〈池田長幸〉若桜〈山崎家治〉鹿野〈亀井政矩〉三藩お他州に徒して、池田光政お本州及伯耆に封じ、〈三拾弐万石〉鳥取に治す、寛永中、備前に徙り、其従弟光仲代て封て二州に受け、子仲澄清定お分封し、凡そ三藩、王政革新、支封二藩お称して、鹿奴〈旧鹿野〉若桜と雲、既にして改て県となし、又之お廃して鳥取に併す、