[p.0450]
日本地誌提要
四十七伯耆
沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て守護とす、正平中、時氏吉野に帰順して、丹波、丹後、但馬、因幡、出雲、隠岐六州お併せ、再び足利義詮に降り、諸子お分封し、本州お長子師義に与ふ、師義卒して、其子氏之嗣ぎ、河村郡松崎に治す、元中七年、其弟満幸之お将軍義満に譖し、擊ち之お走らす、義満因て満幸お以て守護となす、満幸尋て誅せられ、義満、氏之お復封し、久米郡倉吉に居り、子孫に伝ふ、七世澄之に至り、国勢日に衰へ、大永四年、尼子経久に滅さる、経久終に羽衣石(うえいし)〈河村郡〉の南条宗勝、岩倉〈久米町〉の小鴨氏等お逐ひ、全州お併す、永禄中、毛利元就本州お略定し、宗勝等お納れ、杉原盛重お泉山に置き、州内お鎮せしむ、天正八年、豊臣秀吉西伐し、宗勝の子元続お誘降す、十年、元就の孫輝元、秀吉と講和して、本州及備中の半お割て之お納る、明年、秀吉、元続元清兄弟に羽衣石、岩倉二城お分ち与ふ、十九年、秀吉本州の半お吉川広家に賜ふ、関原役畢り、徳川氏、広家及南条氏の封お収め、中村一忠お全州に封じ、米子城に治す、慶長十四年、一忠卒し、嗣なくして国除す、明年、加藤貞泰お米子に、〈六万石〉関一政お黒坂に〈日野郡五万石〉封ず、元和中、貞泰大洲〈伊勢〉に転じ、一政事に坐して封除し、池田光政に全州お賜ふ、寛永九年、光政備前に徙り、従弟光仲之に代り世襲、王政革新、廃して鳥取県より兼治す、