[p.0491][p.0492]
日本地誌提要
四十九石見
沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来り攻め、克たずして去る、後直冬来奔して三隅氏に依る、十九年、足利義詮、大内弘世お守護とし、子義弘職お襲ぐ、応永中、義弘誅死す、将軍義満其守護お褫ふ、応仁の乱起るに及て、吉見、〈鹿足郡三本松〉福屋、〈那賀郡本明城〉三隅、〈同郡三隅城〉益田〈美濃郡益田城〉諸氏各一方に拠る、大永の初、大内義興、尼子経久と本州お争ひ、義興遂に吉見三隅等お降し、殆んと全州お併す、天文十二年、義興の子義隆、尼子晴久お出雲に伐ち敗れ還る、晴久勝に乗じて入侵し、江川以東の地お略す、陶隆房、大内義隆お殺するに及び、吉見正頼、毛利元就に附し、隆房お討て之て滅し、正頼遂に元就に属す、時に益田藤兼既に三隅兼隆お滅し、福屋隆兼と各自立お図る、本荘常光〈須佐城主〉安濃郡に在り、独り尼子氏に附す、永禄の初、元就益田お降し、福屋お滅し、終に本荘お降し、悉く全州お平定す、関原役畢り、徳川氏、毛利氏の地お削り、坂崎成正お津和野〈旧三本松〉に封ず、元和三年、罪ありて自殺し、亀井政矩之に代る〈四万三千石〉五年、古田重治お浜田に封ず、後易封数氏、最後に松平斉厚封お受け、〈六万千石〉慶応中、美作の鶴田に徙る、其余郡邑、代官お大森に置て之お治す、王政革新、大森県お置き、尋て浜田に徙し、又津和野藩お廃して浜田県に合併す、