[p.0518][p.0519]
日本地誌提要
五十一播磨
沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ、建久四年、季房の曾孫赤松則景、州守に任じ、守護となり、白旗城〈赤穂郡〉に治す、建武中興、其玄孫則村、勤王の功お以て守護に補す、尋て事に坐して罷られ、之お新田義貞に賜ふ、則村遂に叛して足利尊氏に属す、義貞西征し、則村お白旗城に囲み、克たずして帰る、尊氏則村お以て守護となす、子則祐苔縄城〈赤穂郡〉に居り、備前お加封し、其子義則又美作お加賜し、提封三州に跨かる、嘉吉元年、義則の子満祐、将軍義教お殺し、奔りて城(き)山城〈揖西郡〉に拠る、将軍義勝、諸将に命じて之お誅し、本州お山名持豊に賜ふ、応仁の乱、満祐の従孫政則、細川勝元に党して故封お復し、姫路に居る、尋て又置塩〈飾西郡〉に城き、之に徙り、同族別所則治おして、三木に居しめ、東境八郡お管し、小寺豊職おして姫路に戍せしむ、永正十七年、政則の嗣義村、其臣浦上村宗に殺せられ、封疆日に蹴まる、享禄四年、義村の子晴政、村宗お殺して故地お復し、置塩に居る、子義祐に至て、国勢日に衰ふ、天正五年、織田信長、豊臣秀吉お本州に封じ西伐せしむ、義祐の子則房款お納れ、小寺政職備後に奔る、別所長治、独秀吉と相抗する四年にして亡ぶ、秀吉則房お阿波に徙し、全州お併せ姫路に治す、十三年、木下家定お姫路に封ず関原役畢り、徳川氏池田輝政お全州に封じ、姫路に治す、元和三年、其孫光政お因幡に移し、本多忠政お姫路に、〈拾五万石、後酒井忠恭、〉小笠原忠真お明石に〈拾万石、後松平直明、〉封ず爾後竜野〈初小笠原長次、後脇坂安政、〉赤穂、〈初池田輝興、後森長直、〉林田、〈建部政長〉小野、〈一柳直次〉山崎〈池田恒之、後本多忠英、〉三日月、〈森長俊〉安志(あんじ)、〈小笠原長興〉三草〈丹羽薫氏〉の八藩お建て、共に十藩、王政革新、福本藩お置、〈鳥取の支封池田徳潤〉既にして廃して県となし、更に合併して姫路県お置き、改て飾磨と称す、