[p.0598][p.0599]
日本地誌提要
五十四備中
沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋庭重明之に応じ、共に師秀お逐ひ、重明守護代となり、松山に居る、天授中、足利義満、細川頼之おして守護お兼子しむ、応永中、其弟満之職お襲ぎ、井の山に治す、〈上房郡〉二子基之、満重相継ぎ、満重の孫勝久に至り、文明明応の際、細川秋庭二氏皆衰へ、荘元資は猿掛〈小田郡〉に拠り、三村宗親は成羽に在り、各統属する所なし、永正六年、上野頼久、秋庭に代て守護代となり、松山に居る、十二年、将軍義稙、細川政春お以て守護に補し、鴨方〈浅口郡〉に治す、既にして大内尼子二氏各入侵して、尼子氏遂に西北諸郡に拠る、天文二年、荘為資、上野氏お滅し、徙て松山に居り、小田、下道、上房三郡お併す、二十二年、三村家親〈宗親の子〉毛利元就に附し、穂田為資〈猿掛城主〉お攻て之お降し、川上小田二郡お取る、永禄三年、家親毛利氏の援お乞ひ、荘高資〈為資の子〉お殺して松山に拠り、勢漸く強大なり、九年、美作に入り、宇喜多直家の刺客に殺され、子元親嗣ぐ、元亀元年、直家来り侵し、鴨方お攻め、細川通政お殺し、元親お松山に囲む、毛利氏兵お遣て之お救ひ、直家お擊て之お却く、天正二年、織田信長西伐お図り、元親お誘降す、明年、毛利氏の兵松山お陥いれ、元親お殺し、細川通董(たヽ)お降し、尽く全州お併す、十年、豊臣秀吉大挙して来り伐ち、高松〈賀陽郡中島村〉お囲む、毛利氏終に河辺川以東の地お割て和お講ず、後秀吉其地お以て宇喜多秀家に加賜す、関原役畢り、徳川氏、毛利氏の地お削り、秀家の故地お収めて、小早川秀秋に与へ、又戸川達安お庭瀬に、〈後板倉重高〉木下家定お足守に、蒔田広定お浅尾に封ず、〈後子弟お分封して藩列お除く、文久中、裔孫広孝に至り旧に復す、〉秀秋卒して封除し、〈其五万石の地お池田忠継に賜ふ〉小堀政次おして松山城に在て、州務お掌らしむ、子正一に至て職お罷む、元和の初、池田長幸お松山に、〈後板倉勝澄〉伊東長実お岡田に封じ、寛文の末、池田光政、新墾田お其二子政吉〈弐万五千石、後鴨方藩、〉輝禄〈壱万五千石、後生坂藩、〉に分与す、元禄中、関長治お新見に徙封す、〈旧美作の宮川〉凡て八藩、王政革新、松山お改めて高梁と称し、成羽藩〈山崎治祗〉お立て、倉敷県お置、尋て皆廃して県となし、又之お深津県に併せ、更に改めて、小田県お置、