[p.0748][p.0749]
丹敷浦考
紀に丹敷浦とあるは、今の二木島(にきしま)の事なりと思はる、にしきとにきしと音近ければ転じたるか、にしき島と雲たるが、しの字の省りたるかなるべし、〈◯中略〉さて元来丹敷といへる地は、和名抄郷名の部に、志摩国英虞郡の下に、甲賀、名錐、船越、道潟、芳草、二色、余戸、神戸と出たるお考ふるに、英虞郡の東北に、今も甲賀と雲あり、同東南海辺に波切と書て、なきりと称する地名錐也、船越も其西にあり、道潟は和名抄今の印木道浮とあるは誤なり、今伊勢国度会郡に入たる、南の海辺に道方と雲是なり、芳草は同其西に方座といへるにて、今の紀勢の国界に遠からず、次に二色とあるおみれば、東北より西南への順次なり、されば此二色郷といへるは、今の錦浦二郷村の辺より、ひろく南方古の国界なる二木島のあたりまでお雲る名にて、上代大名にひろく雲けん事察すべし、されば一名丹敷浦と伝へけんも、ひがことに非ず、後々詳細に地名出来て、和名抄の頃は令の定にて、北より南へ押かぞへて、今の錦長島の辺お二色の郷とし、相賀、尾鷲の辺お神戸とし、〈◯註略〉曾根三木の辺お、余戸と雲わけしより、〈◯註略〉二色といへる旧来の大名は、才に其郷の東のはてなる浦の名にのみ残りたるお、其地にのみ拘りて解せんとするより、不審多くなれるなり、丹数戸畔は、則此上代大名にいへる二色郷といへる程お、主領居(うしはき)たる者ときこゆれば、我領地の界に出て戦たりとみれば、則二木島の地にて、紀の趣もしか聞えたり、〈◯中略〉かく見れば二木島の名も丹敷の転音にて、残れる所縁も、又別にいへる二木島、古の国堺なりし事も、いよ〳〵明らかにて、すべて紀記の伝説同一に帰していぶかしき隈もなかるべし、