[p.0864][p.0865]
日本地誌提要
六十三伊予
沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に補す、承久の役、官軍に属して、封邑お失ひ、其少子通久、僅に久米郡石井郷お領す、蒙古の役、通久の孫通有戦功あり、旧邑お復し、対馬守に任ず、元弘の初、通有の子通盛、北条氏に附して収封せらる、其族得能通綱、土居通増、官軍に応じ、長門の探題北条時直お擊て之お破る、足利尊氏の反する、通盛之に属して、湯月城〈温泉郡〉に拠る、延元三年、朝廷四条有資お以て州守に任じ、大館氏明お守護に補し、世田城〈桑村郡楠村〉に居て四国お経略せしむ、得能土居二氏皆之に属す、興国元年、脇屋義助詔お奉じて来りて国府に居り、南海の軍務お督す、俄にして卒し、尊氏の将細川頼春来り侵し、世田城お陥いれ、氏明之に死し、得能諸氏皆離散す、正平六年、尊氏終に通盛お以て守護となす、十九年、通盛の子通朝帰順して、細川頼之と戦ひ敗死す、其子通尭(たか)筑前に奔り、征西将軍懐良親王に従ひ、其援お乞て故封お復す、天授中、通尭戦没し、其子通能再び足利氏に降り、因て守護に補す、応仁の乱、通能の孫通直西軍に応ず、其再従弟通春、湊山〈和気郡三津浜〉に拠り東軍に属す、是に於て河野氏二派となる、永正中、通直の子通宣、通春の子通篤お逐ひ、悉く其地お併す、是より先西園寺氏世々宇和郡お領し、松葉城に居り、宇都宮氏喜多郡大洲に拠り、河野氏と地お争ひ戦闘止まず、天正中、土佐の長曾我部元親来り侵し、宇都宮豊綱お逐ひ、河野通直〈通宣曾孫〉お降し悉く其地お併す、十三年、豊臣氏南征し、元親の侵地お削り、河野氏〈通直〉西園寺〈公広〉の地お奪て、小早川隆景に全州お賜ふ、〈三拾五万石〉十五年、之お筑前に徙し、福島正則お湯月に、〈拾壱万石、後国府に徙る〉加藤嘉明お松前(まさき)に、〈六万石〉戸田勝隆お板島に封ず、十八年、正則お転封し、国府お小川祐忠に賜ふ、〈七万石〉文禄中、勝隆封お失ひ、藤堂高虎代て板島に封ぜられ、〈七万石〉慶長五年、徳川氏祐忠の封お奪ひ、之お高虎に加賜し、〈共弐拾万石〉徙て今治に治す、又加藤嘉明の邑お増し、〈弐拾万石〉徙て松山に治す、十三年、高虎お伊勢に徙し、富田知勝お板島に封じ、〈拾弐万石〉明年、脇坂安治お大洲に〈六万石、元和三年、加藤貞泰之に代る、〉封ず、十八年、知勝罪あつて国除し、伊達秀宗之に代り、〈拾万石〉板島お改て宇和島と称す、寛永四年、嘉明会津に徙り、松平忠知〈蒲生氏〉之に代り、十二年、嗣なくして国除し、松平定行お松山に、〈拾五万石〉松平定房お今治に、〈三万石〉一柳直盛お西条に〈六万八千石、後松平頼純之に代る、〉封ず、直盛尋て二子直家お川江に、〈弐万八千石、寛永九年封お収めらる、〉三子直頼お小松に〈壱万石〉分封す、其余大洲の支封お新谷〈壱万石、加藤貞泰二男直泰、〉となし、宇和島の支封お吉田〈三万石、伊達秀宗五男宗純、〉となす、凡て八藩、王政革新、廃して松山宇和島二県お置、又改称して石鉄(いしづち)、神山(かみやま)と雲、尋て之お合併して愛媛県お置、