[p.0880][p.0881]
八幡八社略談
松山之城 伝曰、加藤嘉明〈◯中略〉同〈◯慶長〉七年正月十五日より温泉郡勝山お転じ、城お築く、家中地割定て後、同六月朔日より商家の地割有、四角四屋と雲事有て、鶴屋町松屋町お地割の始とす、次亀屋町竹屋町お割、夫より段々地割定て三十町也、内二十町は嘉明自身之縄張也、十町は家長佃十成是お割しと雲、寛永十二年、前大君勢州桑名の城より当城に移り給ふ、〈◯中略〉亦曰、正徳の比、松山城下町数七十一町、家数千七百三十六軒有、内古町三十町は古来より年貢免許、外輪二十三町、水呑十八町は年貢地なり、 山之名お改 老武〈◯武恐翁誤〉曰、加藤嘉明勝山に城お築、松山の城と改し事、是全く八幡への恐の為に非ず、東照大権現天下お治給ふ節也、神君の御氏松平と称す、依之松お祝て其比諸城の名お改む、奥州会津城お若松と改、信州川中島城お松代と改む、松山も亦此心也、