[p.0895][p.0896]
日本地誌提要
六十四土佐
沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光お以て州守に任ず、足利尊氏の反する、其将細川定禅おして本州お侵掠せしめ、州豪長曾我部、安芸、吉良諸氏お降し、因て細川氏おして本州お管せしむ、天授の末、足利義満、細川頼益お以て守護となし、田村城〈香美郡〉に治す、応仁の乱、頼益の曾孫勝益上京して其宗家お援く、是に於て州内携弐し、長曾我部、〈長岡郡岡豊〉本山、〈同郡本山〉安芸〈安芸郡土居〉山田、〈香美郡山田〉吉良、〈吾川郡弘岡〉大平、〈高岡郡蓮池〉津野、〈同郡羽山〉七族、各郡邑に拠る、文明十年、左大臣一条教房、其子房家と共に乱お避て来奔す、長曾我部文兼等七族相議して、房家お奉じて主となし、奏請して国司に任じ、幡多郡中村に治し、七族倶に政お輔く、永正中、文兼の孫兼序頗る専横、本山茂光、大平元国等に殺さる、一条房家、兼序の遺弧国親お撫し、其長ずるに及て旧邑お与へ、本山茂宗〈茂光の子〉等と和せしむ、天文八年、房家薨じ、子房冬、孫房基、相継て早世し、曾孫兼定嗣ぎ、一条氏稍衰ふ、国親等七族互に相鬩ぎ、二十年、国親山田元義お擊て之お下し、本山茂宗亦吉良氏お滅し、土佐吾川二郡お併せ、朝倉城〈土佐郡〉に徙る、永禄三年、国親死し、子元親嗣ぎ、勢漸く強盛、本山茂辰〈茂宗の子〉お逐ひ、大平氏お滅し、十二年、安芸国虎お殺し、尋て津野勝興お下し、悉く六郡お併呑す、時に一条兼定僅に幡多一郡お保し、遊宴に耽る、天正元年、兼定其下に廃せられ、子内政立、元親兼定お豊後に逐ひ、内政お大津〈長岡郡〉に徙し、終に全州お奪ひ、兵お出して隣州お侵し、阿波お取る、八年、内政お伊予に放ち、一条氏亡ぶ、〈五世一百二年〉元親尋て伊予讃岐お併せ、自ら四国の主と称す、十三年、豊臣氏将お遣て南征し、其三州お削り、元親に本州お与ふ、文禄中、徙て浦戸〈吾川郡〉に治す、慶長四年元親卒して子盛親嗣ぐ、関原の役、西軍に属す、徳川氏其封お奪て之お山内一豊に賜ひ、高知に治し、世襲、明暦二年、一豊の孫忠豊其弟忠直お中村に分封す、〈後二世豊明収封せらる〉安永九年、忠豊の後六世豊雍(ちが)、同族豊産(だヽ)に新田壱万三千石お分つ、王政革新、廃して高知県お置、