[p.0915]
筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き、沿海の地、港湾多く、島嶼参錯し、全州概して山海の利に乏しからず、此国は、古へ国府お御笠郡に置き、怡土(いと)、志摩(しま)、早良(さはら)、那珂(なか)、席田(むしろだ)、糟屋(かすや)、宗像(むなかた)、遠賀(おか)、鞍手(くらて)、嘉麻(かま)、穂浪(ほなみ)、夜須(やす)、下座(しもつあさくら)、上座(かみつあさくら)、御笠(みかさ)の十五郡お管し、延喜の制、上国に列す、後世遠賀郡お御牧郡と称せしことありしが、明治維新の後、嘉麻、穂波の二郡お合して嘉穂郡お置き、席田、御笠、那珂の三郡お合して筑紫郡お設け、怡土、志摩の二郡お合して糸島郡と称し、夜須、上座、下座の三郡お併せて朝倉郡お立て、新に福岡市お設け、福岡県おして一市九郡お治せしむ、