[p.0920][p.0921][p.0922]
筑前国続風土記

海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家七十九戸、田畠高四百二十八石、周二里二町十三間、東西十五町、南北三十町、高一町二十四間、神社寺院有、 玄界島、〈志摩郡〉福岡より六里、唐泊より一里、民家あり、周三十三町六間、東西十町、南北十町廿間、高さ一町五十四間、 姫島、〈同郡〉岐志の野辺崎より二里、福岡より十里、民家あり、田畠あり、周二十六町五十八間、東西八町三十間、南北十町十二間、高さ一町三十六間、 於呂島、〈同郡〉西の浦より亥の方十三里、民家有、人口百人にたらず、周二十六町七間、東西五町十八間、南北十一町、高さ五十七間、 阿部島、〈粕屋郡〉民家三十八戸、田畠高百八十石、周一里十四町二十六間、東西十六町三十間、南北十町三十間、高三十三間、今俗藍島とかく、 大島〈宗像郡〉神湊より三里北に在、民家二百余戸、田畠高七百三十八石、周三里三十七間半、東西三十町、南北三十町二十一間、高二町十八間、町の長六町後町もあり、商家海人相まじれり、 奥島、〈同郡〉島の周一里、民家なし、田畠なし、国君より島守お遣され、交替の番お勤む、大島より二十里ばかりあり、此島の前二十町計、島の巽の方に小屋島とて小島あり、周百間計、高さ水面より七丈許、皆岩なり、又荒船御社ある所も別の小島なり、おきの島の前にあり、 地島、〈同郡〉民家多し、田畠高百八十石、周一里十八町四十一間半、東西八町十八間、南北十五町、高さ一町二十四間、白浜といふ枝村あり、此所にも民家多し、 臑島、〈同郡〉民家二三戸有、周十六町四十九間、東西四町、南北七町、高さ五十間、 遠賀島郷 東西五里、南北一里、村数二十七、田畠高七十石、〈遠賀との間入海道なり、其間東の広き所は大渡川と雲、西のせばき所は洞のうみと雲、〉 白島雄島、〈遠賀郡〉雄島雌島二おすべて白島と雲、二島脇田脇浦の沖にあり、雄島は東にあり、周二十一町十九間、東西三町廿四間、南北九町十八間、高さ四十八間、 白島雌島、〈同郡〉雄島相去事十八町西に在、周二十一町、東西六町二十四間、南北三町六間、高さ二十八間、已上大島とす 小島の類 柱島 玄界の乾五町許に在、周三町許、高さ五十間許、皆石の柱お立たるなり、土なし、〈志摩郡にあり〉 釈迦牟尼島 俗に大机といふ、島の大さ方百間許、唐泊より乾の方二十七八町許、玄界より坤の方七八町、洞ありて北より西へ舶通る、〈同郡〉 小机島 大机より南四五十間に在、東西二十四五間、南北十余間、ひき、洞あり、小舟通ず、〈同郡〉 烏帽子島 芥屋村より七里沖にあり、烏帽子の形に似たり、周五六町、土島なれども岩多し、畠なし、〈同郡〉 宝島 浜島の東にあり、石多し、〈同郡◯下略〉