[p.0929][p.0930][p.0931]
日本地誌提要
六十五筑前
沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、〉九州お総轄せしむ、寿永元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、太宰府お以て行在所となす、州豪原田種直平氏に従ひ功あり、因て州守に任ず、既にして平氏亡び、源頼朝天野遠景お以て鎮西奉行となし、太宰府に鎮す、建久七年、武藤資頼之に代り、太宰少弐に任じ、子孫職お襲ぎ、少弐お以て氏とし、内山(うちやま)城〈御笠郡〉に居り、本州、及豊前、肥前、壱岐、対馬の事お管す、弘安四年、蒙古大挙して入寇す、資頼の子資能、西海諸将と共に拒戦し、疵お蒙りて卒す、既にして颶風大に作り、悉く蒙古の戦艦お覆没す、五年、北条時宗、同族為時お以て筑紫探題となし、博多に鎮す、建武中興、少弐貞経〈資能の曾孫〉大友菊池二氏と共に探題北条英時お滅す、貞経因て守護に補す、足利尊氏の反する、貞経首として之に応じ、菊池武敏と戦て敗死す、既にして尊氏来奔し、九州響応す、尊氏貞経の子頼尚お以て守護に補し、一色範氏お留て九州お鎮せしめ、又一色頼行、仁木義長、高橋光種お以て筑紫三撿断とし、筑の前後州に居て、頼尚と九州の事お協議せしむ、正平九年、頼尚足利直(たヾ)冬に応じて帰順し、菊池武光と共に範氏お攻て之お逐ふ、既にして頼尚復畔く、十四年、武光之お討じて筑後川に戦ひ、大に之お破る、十六年、頼尚終に奔て、宗像大宮司氏重に依る、武光太宰府に入り、征西将軍お奉じて博多に鎮す、明年、足利義詮其将斯波氏経お以て探題となし、西侵して豊後に入る、武光擊て之お却く、建徳二年、足利義満其将今川貞世お以て探題となし、菊池氏お擊つ、九州大姓多く之に応ず、文中元年、武光太宰府お棄て肥後に帰る、貞世因て府に入り、頼尚の子冬資旧封お復す、尋て貞世に殺され、弟頼澄代り立つ、応永の初、貞世東帰し、澀川満頼代て探題となり、徙て肥前の綾部城に治す、永享五年、頼澄の孫満資復叛し、大内持世と戦て敗死し、二子嘉頼教頼対馬に奔る、文明元年、教頼の子政資太宰府に入り、大内氏の戍兵お逐ひ、故地お復す、明応中、大内義興、政資お攻て之お殺し、全州お併す、天文の末、大内氏亡び、毛利元就大友氏と本州お争ひ、兵連つて解せず、時に筑紫氏は筑紫城、〈御笠郡〉原田氏は高祖(たかす)城、〈怡土郡〉秋月氏は秋月城、〈夜須郡〉宗像大宮司は宗像郡に拠り、各統属せず、後大友氏擊て之お降し、或は之お滅して、遂に全州お併せ、立花宗茂お立花城〈糟屋郡〉に置き、之お鎮せしむ、天正十四年、島津氏九州お薦食するに及び、立花城独り降らず、豊臣氏西征し、宗茂お筑後柳河に移し、小早川隆景に全州お賜ひ、名島(なじま)〈糟屋郡〉に治す、関原役畢り、徳川氏、隆景の嗣秀秋お備前に徙し、黒田孝(よし)高お全州に封じ、福岡に城き世襲、其支封お秋月、〈黒田長興〉直方〈黒田高政、享保五年封絶、〉とす、王政革新改て福岡秋月二県となし、尋で秋月県お廃し、福岡県に併す、