[p.0949][p.0950]
筑前国続風土記
二福岡
福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此城地境かたよつて城下狭き故、乱世には宜しけれども、世治ては可久守地に非ずとて、其由お如水公と相議し、別に城郭に宜かるべき地お所々に見そなはし給ふ、〈◯中略〉終に那珂郡警固村の境内、福岡と雲所に於て、新に城地お経営して、山に依りて城お築き、堀おほり廻し、郭お構へ、要害堅くし給ふ、〈◯中略〉抑此邑の名お福岡と号せしは、長政公先祖は江州佐々木の一族たりしかば、長政公の曾祖父黒田左近大夫高政公、故ありて備前国邑久郡福岡の産なり、長政公其本お思ひ出して、先祖の住給ひし所の名お用ひて、かく名付給ひしとぞ聞へし、〈◯中略〉 一福岡町数凡二十三町、其郭内に有町は、簀子町、大工町、本町、呉服町、西名島町、東名島町、是他国より城下お通る大道なり、都て六町通と雲、西より東へ通る竪町なり、又其東に橋口町有、士の宅なり、是も六町通に続けり、大道なり、傍に有は魚町、万町、〈此二町は南北に通ず〉洲崎町、鍛治町、西職人町、東職人町、浜町、船町、材木町、〈此七町は東南に通ず〉荒戸新町、〈横竪四町〉以上十一町は、みな福岡の城の郭外にあり、唐人町、新大工町、西町、〈右は城の西郭外有〉薬院町、紺屋町、春屋町、〈竪横数町〉古は城東郭外にあり、