[p.0961]
筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山海の利頗ぶる多し、此国は、古へ国府お御井郡に置き、御原(みはら)、生葉(いくは)、竹野(たかの)、山本(やまもと)、御井(みい)、三瀦(みむま)、上妻(かむづま)、下妻(しもづま)、山門(やまと)、三毛(みけ)の十郡お管し、延喜の制、上国に列す、後世三毛郡お三池郡に作る、明治維新の後、御原、山本の二郡お御井郡に合せ、竹野郡と生葉郡の一部とお合せて浮羽郡と称し、生葉郡の一部と、上妻、下妻の二郡とお合せて八女郡お立て、凡て六郡と為し、新に久留米市お設け、福岡県おして之お治せしむ、