[p.0966]
日本地誌提要
六十六筑後
沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野、黒木、蒲池諸氏お降し、征西将軍懐良(かねなが)親王お高良山に奉じ、全州お併せ、阿蘇惟澄お以て州守となす、尊氏又州族高橋光種〈御原郡高橋に居る〉お以て撿断使となす、大内今川九州お定めし後、諸族更に探題澀川氏に隷す、澀川氏衰ふるに及て、草野氏、〈山本郡〉星野氏、〈生葉竹野二郡〉黒木氏、〈上妻郡猫尾〉高橋氏、〈御原郡〉筑紫氏、〈御井郡〉西牟田氏、〈三瀦郡〉蒲池氏、〈山門下妻二郡〉三池氏、〈三池郡〉等各郡邑に拠り、或は大内氏に属し、或は大友氏に附す、永禄七年大友義鎮(しげ)大挙入侵して、尽く全州お併せ、天正中、島津氏と日向耳川に戦て敗績し、州豪離叛、大率竜造寺氏に帰す、俄にして島津氏勢日に強大、闔境皆為に侵奪せらる、豊臣氏西征、本州お分て、生葉、竹野、御原三郡お小早川隆景に加賜し、立花宗茂お柳河に、〈拾三万石、山門三池下妻三郡、〉毛利秀包お久留米に、〈三万五千石、三瀦山本御井三郡、〉筑紫広門お福島に〈一万八千石、上妻郡、〉封ず、関原役畢り、宗茂秀包広門皆封お失ひ、田中吉政お全州に封じ、柳河に治す、元和六年、其子忠政卒し、子無くして国除し、有馬豊氏お久留米に封じ、〈弐拾万石〉再び柳河お宗茂に賜ひ、〈拾壱万石〉其支封お三池とす、〈立花種次、文化中、其裔種善陸奥下手渡(しもてど)に移り、明治の初、其孫種恭に至り復封す、〉凡て三藩、王政革新、皆廃して県となし、又之お合併して三瀦県お置、