[p.1038]
三州志来因概覧
三能登国郡郷来因
邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷内成べし、但し羽咋正院は古郷に羽咋あれば、若くは古郷の羽咋なるか、明応八年十二月廿日、畠山義元有判、一宮薬師院へ当院領知目録の内に、邑智院とあり、又応永廿八年十二月廿九日、祐信判書にて能登国羽咋郡邑智庄内お天野彦次郎慶景へ充行こと、能登の古記に見ゆ、〉羽咋正院(○○○○)〈三村、邑知院内と雲、一宮衆徒知行定の内に、座主納に百俵羽咋村とあるは是か、又は今羽咋正院の内にある羽咋村なるか、〉【富木】(とき)【院】〈二十六村、古郷の荒木か、一宮衆徒知行定主名帳中に、玄米納百俵富木村とあり、今富木村なし、此富木院お古へ富木村と呼たるか、〉の三院あり、〈院と雲義不詳ども、按るに院音環、今書院と唱ふるは園と同義也、〉