[p.1045]
肥前国は、ひぜんのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのくちと雲ふ、本と肥後と合して火国と称せり、西海道に在りて、東北僅に筑後筑前に界し、他は皆海に面す、東西凡そ二十一里、南北凡そ二十五里、其地勢は、東北山お負ひ、東南河お帯び、西南海に突出し、形錯雑お極む、而して其属島の多き、海内第一たり、此国は古へ国府お小城郡に置き、基肄(きい)、養父(やぶ)、三根(みね)、神埼(かんさき)、佐嘉(さが)、小城(おぎ)、松浦(まつら)、杵島(きしま)、藤津(ふぢつ)、彼杵(そのき)、高来(たかく)の十一郡お管し、延喜の制、上国に列す、明治維新の後、高来郡お南北に、彼杵郡お東西に、松浦郡お東西南北に分割し、凡て十六郡お置きしが、後更に三根、養父、基肄の三郡お合して三養基(みやき)郡と称し、新に佐賀、長崎の二市お設け、而して佐賀県おして、佐賀市及び佐賀、神埼、三養基、小城、東松浦、西松浦、杵島、藤津の八郡お治せしめ、長崎県おして長崎市及び東彼杵、西彼杵、南高来、北高来、南松浦、北松浦の六郡お治せしむ、