[p.1076][p.1077]
日本地誌提要
六十九肥前
沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞下総より来て小城郡お領し、皆征西将軍の節度お受く、正平中、菊池武光尽く全州お徇ふ、南朝因て守護お兼領せしむ、建徳の初より、足利義満、今川貞世大内義弘等お遣て、九州探題となし、菊池氏お擊たしむ、州内望族松浦諸党首として之に附し、千葉大村諸氏皆之に降る、応永三年、澀川満頼九州探題となり、綾部城に居り、〈養父郡〉本州お管す、正長元年、其従子満直之に代り、子教直に伝ふ、文明中、教直卒し、嫡孫万寿立、猶幼なり、少弐政資之お逐ひ、綾部城お取る、明応六年、政資大内義興に敗られ、奔て多久城〈小城郡〉に拠り、終に自殺す、九年、澀川教直の孫尹繁(たヾしけ)探題に補し、勝尾城〈基肄郡〉に居る、少弐資元〈政資の子〉大友政親の婿となり、恢復お図り、遂に義興と和し、州守に任ず、天文の初、澀川義長〈尹繁の子〉園部城〈基肄郡〉に居り、委靡振はず、資元と相合し、大内氏と戦ひ、義長敗死し、資元和お講ず、是より先、千葉氏稍強大にして、小城佐賀杵島三郡お領す、後分れて二流となり、互に相鬩ぐ、少弐冬尚〈資元の子〉の弟胤頼、千葉喜胤の嗣となり、小城に居り、同族胤連と兵お構ふ、永禄二年、佐賀の竜造寺隆信、胤連お援け、冬尚、胤頼お擊て之お殺し、遂に州東七郡お取り、佐賀城に居り、声威日に振ふ、平戸の松浦隆信、岸岳(きしがたけ)の波多親(はたしたし)等、皆款お送る、有馬義直四郡お領し、〈高来、藤津、彼杵、杵島、〉独り之に抗す、天正五年、竜造寺隆信と戦て大に敗れ、義直僅に高来一郡お保つ、隆信遂に筑後お略し、肥後に入る、十二年、隆信、島津氏と戦て敗死す、子政家不肖なり、其臣鍋島直茂代て事お視る、十五年、豊臣秀吉西征し、政家に旧領七郡お賜ひ、有馬晴信、〈高来郡日野江〉大村嘉前、〈彼杵郡大村〉松浦鎮(しげ)信、〈松浦郡平戸〉波多親、〈同郡岸岳〉五島純玄(はる)〈同郡福江〉等、封邑お領する故の如し、政家尋て封お鍋島直茂に譲る、文禄の初、秀吉征韓の師お興し、行台お名護屋〈松浦郡〉に築き、大に海内の侯伯お会す、波多親罪お獲て収封せられ、寺沢広高之に代り、徙て唐津に治す、関原の役鍋島直茂款お東軍に納れ、故封お保ち、〈佐賀三拾万石〉世襲、其支封お小城、〈直茂の子勝茂第二子元茂〉蓮池、〈勝茂第三子直澄〉鹿島〈直茂第四直朝〉とす、大村嘉前、松浦鎮信、五島玄雅、〈純玄の子〉亦皆西軍に属せず、封疆旧に仍る、元和の初、有馬直純〈晴信の子〉日向に徙し、板倉重政お島原に封ず、〈後松平忠恕〉正保中、唐津の寺沢堅高、狂疾お以て国除し、後易封数氏、最後に小笠原長昌お封ず、元禄二年、松浦棟(たかし)〈鎮信の曾孫〉其弟昌(まさし)に新田壱万石お分つ、凡十藩、徳川氏長崎奉行お置き、外国通商の事お管す、王政革新、長崎府お置、既にして皆廃して県とし、又合併して長崎、伊万里、二県とし、後伊万里お徙して、更に佐賀県お置、